[表作成の設定]ダイアログ ボックス

レポートを表として挿入する場合に使用するオプションを指定します。

オプション

次のオプションが表示されます。

[表]

[新規に挿入]
同じレポートを再び実行した場合に更新可能な新しい表を挿入します。
[新規に挿入(更新不可)]
同じレポートを再び実行した場合に更新されない新しい表を挿入します。
[既存を更新]
既存の表が現在のレポートと一致する場合、既存の表を更新します。

既存の表が次の条件をすべて満たす場合、現在のレポートと一致しているとみなされます。

  • 既存の表のレポートが同じである(例: 回路図部品表、通常の集計形式)。
  • 既存の表の対象範囲が同じである(例: アクティブな図面、プロジェクト)。
  • 既存の表に同じ形式ファイルが使用されている(形式ファイルを指定せずに表を挿入した場合、実行中のレポートで形式ファイルが使用されていなければ、一致しているとみなされます)。

[表スタイル]

選択リスト
現在の図面および Tablestyle.dwg の表スタイルが一覧表示されます。
[参照]
別の図面を参照して、この図面の表スタイルを選択リストに追加します。

[列のラベル]

[列のラベルを含める]
列見出しを表の最初の行として使用するかどうかをコントロールします。
[最初のセクションでのみラベルを表示する]
表が複数の表オブジェクトに分割されている場合、表セクションごとに列のラベルを含めるかどうかをコントロールします。

[タイトル]

[時刻/日付を含める]
レポートの日付と時刻を表タイトルに含めるかどうかをコントロールします。
[プロジェクト情報を含める]
プロジェクトの説明の行を表タイトルに含めるかどうかをコントロールします。含める説明の行は、[プロジェクトの説明]ダイアログ ボックスでコントロールします。
[タイトル行を含める]
ボックスに入力したタイトル文字を表タイトルに含めるかどうかをコントロールします。
[特殊ブレーク値を含める]
特殊ブレークをコントロールする値を表タイトルに含めるかどうかをコントロールします。
[最初のセクションでのみタイトルを表示する]
表が複数の表オブジェクトに分割されている場合、表セクションごとにタイトルを含めるかどうかをコントロールします。

[画層]

表を配置する画層を指定します。

[列の幅]

列の幅を計算する方法を指定します。

[自動的に計算する]
列内の文字値を基準にして、列幅を計算することを指定します。
[幅の定義]
列ごとに定義した特定の幅を使用することを指定します。
[定義]
各列の幅の値を定義するダイアログ ボックスを開きます。

[1 番目の新規セクションを配置]

図面内の表の配置場所を指定します。

[X-方向]
表の左上コーナーの X 座標値を設定します。
[Y-方向]
表の左上コーナーの Y 座標値を設定します。
[クリック]
ダイアログを一時的に閉じ、画面上で位置をクリックして、X 座標と Y 座標を設定できるようにします。

値を空白のままにした場合、[OK]をクリックした後に、挿入点の指定を求めるプロンプトが表示されます。

[行の定義]

[開始行]/[終了行]
表に含めるレポートの最初の行と最後の行です。既定値では、完全なレポートが含められます。
[特殊ブレークを適用]
[レポート ジェネレータ]ダイアログ ボックスで選択した特殊ブレークに基づいて、レポートを個別の表オブジェクトに分割します。
[各セクションの行]/[行]
[行]ボックスの値に基づいて、レポートを個別の表オブジェクトに分割することを指定します。
[必ず最大行数を使用]
行数が[行]ボックスの値に達するまで、表セクションの最後に空白行を追加するかどうかを指定します。

[セクション定義]

[図面のセクション]
各図面に配置する表セクションの最大数を指定します。この指定を省略すると、1 つの図面上のセクション数が無制限になります。
[X 距離]
表セクションの最後から次のセクションの開始位置までの X 方向の距離を指定します。この値は、同じ図面に複数のセクションがある場合に使用されます。
[Y 距離]
表セクションの最後から次のセクションの開始位置までの Y 方向の距離を指定します。この値は、同じ図面に複数のセクションがある場合に使用されます。