接触のリファレンス

接触のダイアログ ボックス

操作方法
リボン: [構造解析]タブ [接触]パネル [自動] または[手動] の順にクリックします。

または

ブラウザで接触ノード を右クリックし、[自動接触]または[手動接触]をクリックします。

接触タイプ
利用できる接触タイプはシミュレーション タイプによって異なります。
[選択]

最初の接触エッジまたは面を指定します。

2 番目の接触エッジまたは面を指定します。

接触面より先にパーツを指定する場合に指定します。1 つまたは複数のパーツが他のパーツの上位にあり、グラフィックスでの選択に手間がかかる場合に便利です。

接触タイプ

[接着]
接触面どうしを強固に接着します。
[分離]
スライド時に接触面を部分的または完全に分離します。
[スライド/接触なし]
変形においてスライド時に接触面を面と直角方向に接着します。
[接触/スライドなし]
互いにスライドすることなく接触面を部分的または完全に分離します。
[焼ばめ/スライド]
初期パーツのオーバーラップにより "分離" と同様の条件を再現します。接触面間の初期の距離は負の値です。
[焼ばめ/スライドなし]
初期パーツのオーバーラップにより[接触/スライドなし]と同様の条件を再現します。これは初期の距離が負の値であることを意味します。
[ばね]
2 つの面の間に等価ばねを作成します。全体で法線剛性、接線剛性、またはこれら両方を定義します。
[法線剛性]
等価法線剛性値を指定します。ばね接触のみに適用できます。
[接線剛性]
等価接線剛性値を指定します。ばね接触のみに適用できます。
注: 法線および接線の方向指定は、互いに平行に向い合った 2 つの面で最適な近似を行うことが前提となります。この例には、平行な面や、同心円の円筒などがあります。さもなければ、あいまいな結果につながります。

接触の右クリック メニュー

[接触を編集]
[接触を編集(入力)]ダイアログ ボックスを表示します。接触タイプの編集が可能になります。
[省略]
選択した接触を省略します。