[面取り](Chamfer)モディファイヤのリファレンス

[パラメータ](Parameters)ロールアウト

プリセット(Presets)
ドロップダウン メニュー内のプリセット面取り設定のリストから選択します。
  • をクリックすると、選択したプリセットをロードできます。
  • をクリックすると、現在のスタックをプリセットとして保存できます。プリセットを保存する場合は、名前を指定し、リスト内の名前の上にマウスのカーソルを置いたときに表示されるオプションのツールチップを指定する必要があります。
  • をクリックすると、選択したオブジェクトを削除できます。アクションを確認するためのダイアログ ボックスが表示されます。

ドロップダウン メニューを右クリックして[既定値として設定](Set as default)を選択し、現在の設定を既定値として適用することもできます。

[コーナー オプション](Corner Option)領域

留め継ぎ(Mitering)
複数のエッジが同じ頂点に接続されている場合にコーナーを結合する方法を設定します。
  • [四角形](Quad): 各面取りエッジの周囲に新しい四辺形ポリゴンを作成します(現在の[セグメント](Segments)値の 2 倍の数)。たとえば、[セグメント](Segments)を 3 に設定すると、エッジごとに 6 つの新しいポリゴンが作成されます。使用する[セグメント](Segments)値を大きくすることで、[テンション](Tension)値に応じて面取りの丸みも大きくなります。
  • [均等](Uniform): 四辺形の交点を持つ均等のコーナーを作成します。[面取り](Chamfer)オプションの[深度](Depth)設定に応じて、均等コーナーをスムーズにしたりシャープにしたりできます。
  • [パッチ](Patch): 同様に四辺形の交点があるパッチ コーナーを作成します。ただし、解像度が高くなり、アーティファクトが削除されることがあります。[面取り](Chamfer)オプションの[深度](Depth)設定に応じて、パッチ コーナーをスムーズにしたりシャープにしたりできます。
  • [放射状](Radial): パッチに似たコーナーを作成しますが、バベル エッジの頂点をバベルされていないエッジの頂点に接続するのではなく、コーナーに円弧が作成されます。[面取り](Chamfer)オプションの[深度](Depth)設定に応じて、放射状コーナーをスムーズにしたりシャープにしたりできます。
  • [三角形](Tri): 各面取りエッジを現在の[セグメント](Segments)値に等しい数のポリゴンに置き換えます。また、同一平面上にないポリゴン間の面取りエッジの[セグメント](Segments)値を増やすことで、面取り領域に丸みを付けることができます。この方法は三角形ポリゴンと四辺形ポリゴンの両方を生成します。
    注: 三角形ポリゴンを使用すると、スムージングやサブディバイドの際にメッシュの問題が発生する可能性があります。
終点のバイアス(End Bias) ([三角形](Tri)留め継ぎコーナーではサポートされない)
終点を次のエッジに向かって移動させる機能を使用して、コーナーを含まない面取り終端をコントロールします。値が 1.0 の場合は面取りの終端が次のエッジの最初の頂点に移動し、値が 0.0 の場合は面取りを終了します。

終了バイアス値を 0 から 1.0 に調整してまた元に戻す

[面取りオプション](Chamfer Options)領域

量のタイプ(Amount Type) ([均等](Uniform)、[パッチ](Patch)、[放射状](Radial)留め継ぎコーナーのみ)
量のタイプを設定します。
  • [固定](Fixed): 面取り量はポイントに接続するエッジの数に基づいてグローまたはシュリンクしません。
  • [ウェイト](By Weight): メッシュのウェイト チャネル データを使用して面取り量を調整します。ウェイトは、[編集可能ポリゴン](Editable Poly)モディファイヤまたは[ポリゴンを編集](Edit Poly)モディファイヤの[エッジ プロパティ](Edge Properties)グループで調整できます。
  • [折り目のウェイト](By Crease Weight): メッシュの折り目のウェイト チャネル データを使用して面取り量を調整します。折り目のウェイトは、[編集可能ポリゴン](Editable Poly)モディファイヤまたは[ポリゴンを編集](Edit Poly)モディファイヤの[エッジ プロパティ](Edge Properties)グループで調整できます。
    ヒント: [折り目のウェイト](Crease Weight)を使用して頂点間のウェイトを補間し、ウェイトのエッジに沿ってブレンドを作成します。[ウェイト](By Weight)を使用してエッジに沿って一貫したウェイトを維持し、留め継ぎコーナー内のウェイトを補間します。

    [折り目のウェイト](By Crease Weight)オプションを有効にして面取り量を増やす

  • [レガシー](Legacy): [四角形面取り](Quad Chamfer)と[四角形交差](Quad Intersection)を組み合わせたレガシー アルゴリズムを使用します。このオプションは従来のファイルをサポートするために残されていますが、新しいモデルでの使用はお勧めしません。
量(Amount)
距離単位での面取りの幅を設定します。既定値は 1.0 です。
スケール(Scale) ([ウェイト](By Weight)の量タイプのみ)
すべてのウェイト値を同じ量だけスケールして、モデルの面取りサイズ全体を微調整できるようにします。
最小量(Min Amount) ([折り目のウェイト](By Crease Weight)の量タイプのみ)
折り目の最小ウェイトに基づいて面取りの最小量を設定します。
最大量(Max Amount) ([折り目のウェイト](By Crease Weight)の量タイプのみ)
折り目の最大ウェイトに基づいて面取りの最大量を設定します。
セグメント数(Segments)
面取り内のセグメント数を設定します。セグメント数が多いほど、よりスムーズな面取りが作成されます。
奥行きのタイプ(Depth Type) ([均等](Uniform)、[パッチ](Patch)、[放射状](Radial)留め継ぎコーナーのみ)
面取り深さをコントロールする方法を設定します。
  • [固定](Fixed)では、下記で設定した[深度](Depth)の値を使用します。
  • [ウェイト](By Weight): メッシュのチャネル データを使用して面取りを調整します。奥行きのウェイトは、[編集可能ポリゴン](Editable Poly)モディファイヤまたは[ポリゴンを編集](Edit Poly)モディファイヤの[エッジ プロパティ](Edge Properties)で設定できます。
深度(Depth) ([均等](Uniform)、[パッチ](Patch)、[放射状](Radial)留め継ぎコーナーのみ)
面取りの固定深さをコントロールします:
  • 深度が 1.0 の場合は、凸型のエッジに鋭いコーナーが生成されます。
  • 深度が 0.0 の場合は、平らな表面が生成されます。
  • 深度が -0.5 の場合は、凸型のエッジに沿って凹型のカーブが生成されます。

    このオプションは従来の量のタイプには使用できません。

テンション(Tension) (従来の量タイプのみ)
同一平面上にないポリゴン間のエッジを面取りすることによって生成される新しいポリゴンの間の角度を決定します。既定値の 1.0 では、各面取りエッジからのすべての新しいポリゴンは平坦になります。[テンション](Tension)値を小さくすると、角度が大きくなります。[セグメント](Segments)値とエッジのいずれかの側のポリゴン間の元の角度が十分に大きい場合には、これにより新しいポリゴンに曲率が生まれます。0.0 では、新しいポリゴンは元のポリゴンと同じ位置を占めます。

[テンション](Tension)設定は共有面のポリゴン間のエッジから生成されるポリゴンに影響しません。面取りエッジに隣接する元のポリゴン間の角度が大きいほど、大きな曲率が使用できます。

1.元のエッジの選択

2.テンション = 1.0

3.テンション = 0.5

4.テンション = 0.0

ヒント: [テンション](Tension)値を減らしても目的の曲率が得られない場合には、[セグメント](Segments)値を増やしてみてください。
半径のバイアス(Radius Bias)
面取りされたコーナーの半径をコントローし、角度が鋭角になって面取り鈍角になった場合に、より球状のシェイプを維持します。
効果を制限(Limit Effect)
オンにすると、互いに接近しうるサブ オブジェクトの面取り距離を制限することで、エッジの行き過ぎを防ぐことができます。つまり、[効果を制限](Limit Effect)がオンになっている場合、[量](Amount)の設定を特定の値(既存のジオメトリに基づく)を超えて大きくしても効果はありません。
ヒント: 3ds Max 2023.2 以降、面取りサーフェスで自己交差しないように、[効果を制限](Limit Effect)の出力が更新されました。コマンド $.modifiers[N].SetVersion #VerLatest を使用して、以前のバージョンの 3ds Max で適用された[面取り](Chamfer)モディファイヤを更新し、新しい機能を使用することができます。
注: [留め継ぎ](Mitering)オプションを[三角形](Tri)留め継ぎコーナーに設定すると、[効果を制限](Limit Effect)が常に適用されます。この設定は、留め継ぎコーナーを[三角形](Tri)から他の形状に変更した場合は有効なままとなるため、明示的にオフにしておく必要があります。

左: オリジナルの円柱。右上: [量](Amount) = 8、[効果を制限](Limit Effect) = オフで面取り。右下: = [量](Amount) = 8、[効果を制限](Limit Effect) = オンで面取り。

[インセット](Inset)領域

面のインセットを使用して修正されたメッシュの問題(右)

インセット(Inset)
現在面取りを生成する基準に基づいて、面取りのエッジに沿って面のインセットを有効にします。
インセット タイプ(Inset Type)
インセット タイプを[面のインセット](Face Inset)または[フロー ループ](Flow Loop)に設定します。面のインセットが有効な場合は、セグメントおよびオフセットの数を調整できます。フロー ループを使用すると、追加したエッジによってループが生成され、ジオメトリがさらに見やすくなることがあります。ただし、フロー ループはセグメントやオフセットをサポートしていません。
量(Amount)
距離単位でのインセットのサイズを設定します。
セグメント数(Segments) (面のインセットのみ)
インセット内のセグメント数を設定します。
オフセット(Offset) (面のインセットのみ)
インセットに対してオフセットを設定します。正または負の値を設定できます。

[選択](Selection)領域

これらのオプションでは、初期選択よりも詳細に入力エッジの制限を指定できます。スムーズ エッジまたは非スムーズ エッジのみを面取りすることや、同じマテリアル ID を持つポリゴン グループの境界内や境界上にあるエッジのみを面取りすることができます。

選択(Selection)
面取りが適用されるサブオブジェクト選択対象を有効にして指定します。

アクティブな対象を除いて、サブオブジェクト レベルで選択対象に[面取り](Chamfer)モディファイヤを適用することができます。たとえば、編集可能ポリゴン オブジェクトがあり、オブジェクトの別のパーツで頂点とエッジが選択されていて、[Chamfer](面取り)モディファイヤを適用する前に[エッジ](Edge)サブオブジェクト レベルにアクセスするものとします。名前に Verts または Vertices の含まれている[選択](Selection)オプションを使用すると、モディファイヤはエッジ選択対象に影響せず、選択された頂点に対して適用されます。

ドロップダウン リスト ボックスから選択します

  • [スタックから](From Stack): 現在のサブオブジェクト レベルで選択対象を面取りします。アクティブなサブオブジェクト レベルがない場合、すべてのエッジを面取りします。これが既定の[選択](Selection)オプションです。
    注: サブオブジェクト選択は、[面取り](Chamfer)モディファイヤのすぐ下でスタック レベルでアクティブである必要があります。たとえば、[エッジ](Edge)サブオブジェクト レベルがアクティブでエッジの選択されている編集可能ポリゴン オブジェクトがあるとします。そして、サブオブジェクト レベル(既定では、[オブジェクト](Object)または[トップレベル](Top-level))の選択または変更を行わずに[ポリゴンを選択](Poly Select)モディファイヤを適用するとします。この時点でスタックにはアクティブなサブオブジェクト選択がないため、続けて既定の[スタックから](From Stack)オプションがアクティブな[面取り](Chamfer)モディファイヤを適用すると、単純にすべてのエッジが面取りされます。
  • [選択されたエッジ](Selected Edges): 現在のサブオブジェクト レベルにかかわらず、選択されているエッジを面取りします。
  • [選択された面のエッジ](Selected Face Edges): 現在のサブオブジェクト レベルにかかわらず、選択されている面のエッジを面取りします。
  • [選択された面の境界](Selected Faces Border): 現在のサブオブジェクト レベルにかかわらず、選択されている面の外周のエッジのみを面取りします。
  • [選択されたエッジの頂点](Edge Verts Selected): 現在のサブオブジェクト レベルにかかわらず、両方の頂点が選択されているエッジのみを面取りします。
  • [すべてのエッジ](All Edges): 現在のサブオブジェクト レベルにかかわらず、オブジェクトのすべてのエッジを面取りします。
  • [選択された頂点](Selected Vertices): 現在のサブオブジェクト レベルにかかわらず、選択されている頂点のみを面取りします。
  • [すべての頂点](All Vertices): 現在のサブオブジェクト レベルにかかわらず、オブジェクトのすべての頂点を面取りします。

    頂点の面取り操作

    重み付けされた頂点の面取り操作

[フィルタ別](Filter By)領域

スムージング(From Smoothing)
モディファイヤが隣接面のスムージングに基づいて入力エッジを扱う方法を指定します。ドロップダウン リスト ボックスから選択します
  • [オフ](Off): スムージング グループは面取りに影響しません。
  • [スムーズ エッジ](Smoothed Edges): 同じスムージング グループに属する面の間の入力エッジのみを面取りします。
  • [非スムーズ エッジ](Unsmoothed Edges): 同じスムージング グループに属さない面の間の入力エッジのみを面取りします。
マテリアル ID (From Material ID)
モディファイヤが隣接面のマテリアル ID の割り当てに基づいて入力エッジを扱う方法を指定します。ドロップダウン リスト ボックスから選択します
  • [オフ](Off): マテリアル ID は面取りに影響しません。
  • [異なるマテリアル](Different Materials): 異なるマテリアル ID が割り当てられている面の間の入力エッジのみを面取りします。
  • [同一マテリアル](Same Materials): 同一のマテリアル ID が割り当てられている面の間の入力エッジのみを面取りします。
最小角度(Min. Angle)
エッジの面取り中に有効にすると、このエッジより下の面の間の角度は面取りされません。

たとえば、同一平面上にある面の間のエッジを面取りしないようにするには、[最小角度](Min. Angle)をオンにして値を 0.0 に設定します。

最大角度(Max. Angle)
エッジの面取り中に有効にすると、このエッジより上の面の間の角度は面取りされません。

たとえば、オンに設定し、互いに垂直な面の間のエッジのみを面取りするには、[最小角度](Min. Angle)をオンにして 89.0 などに設定し 、[最大角度](Max. Angle)をオンにして90.0 に設定します。

[出力](Output)ロールアウト

[マテリアルの出力](Material Output)領域

面取りマテリアルを設定(Set Chamfer Material)
オンの場合、面取りによって生成される新しいポリゴンに、指定したマテリアル ID (以下を参照)が適用されます。
マテリアル ID (Material ID)
[面取りマテリアルを設定](Set Chamfer Material)がオンの場合、マテリアル ID が新しいポリゴンに適用されます。

[スムージング出力](Smoothing Output)領域

スムーズ(Smooth)
有効にすると、面取り後にスムージング グループが適用されます。ドロップダウン リストから、以下のいずれかのオプションを選択します。
  • [オブジェクト全体スムーズ](Smooth Entire Object): 隣接ポリゴン間の角度に基づいて、スムージング グループをオブジェクト全体に適用します。隣接するポリゴンは、両者の法線の間の角度がこのボタンの右にある編集ボックスで設定されるしきい値角度未満であれば、どれも同じスムージング グループに入れられます。
  • [面取りのみスムーズ](Smooth Chamfers Only): 隣接ポリゴン間の角度に基づいて、面取り処理で作成された新しいポリゴンに スムージング グループを適用します。隣接するポリゴンは、両者の法線の間の角度がこのボタンの右にある編集ボックスで設定されるしきい値角度未満であれば、どれも同じスムージング グループに入れられます。
    • [隣接へのスムーズ](Smooth to Adjacent): 面取りのスムージングのみ(上記を参照)の場合は、元のフェースのフラットな外観が保持されたまま、面取りが元の面に隣接するようスムージングされるように、指定された法線を使用して追加の手順を実行します。
しきい値(Threshold)
[スムーズ](Smooth)が有効の場合、隣接する 2 つの面は、両者の法線の間の角度がしきい値より小さい場合は、同じスムージング グループに入ります。

[面取りを開く](Open Chamfer)領域

開く(Open)
面取り後に、面取り操作で作成されたすべての面を削除します。
反転(Invert)
面取り後に、面取り操作で作成された面を除くすべての面を削除します。