[レンダリング要素出力ファイル](Render Element Output File)ダイアログ ボックス

[レンダリング要素出力ファイル](Render Element Output File)ダイアログ ボックスでは、レンダリングの 1 つの要素が保存されるファイルに名前を割り当てることができます。また、レンダリングするファイルの種類を指定し、そのファイルの種類に応じて、圧縮、カラーの深度、品質などのオプションを設定することもできます。

[履歴](History)ドロップダウン リスト
最近検索したフォルダのリストが表示されます。イメージを選択するたびに、使用したパスが、最近使用したパスとして履歴リストの一番上に追加されます。

この履歴情報は、3dsmax.ini ファイルに保存されます。

[指定した保存先に保存](Save In)ドロップダウン リスト
他のディレクトリまたはドライブを参照できます。
1 つ上のフォルダへ(Up One Level)
ディレクトリ構造の 1 つ上のレベルへ移動します。
新しいフォルダの作成(Create New Folder)
このダイアログ ボックスでは、新しいフォルダを作成できます。
[表示](View)メニュー
情報を表示する方法に関するオプションがリストされます。
  • [サムネイル](Thumbnails): フォルダの内容がサムネイルで表示されます。詳細情報は表示されません。
  • [タイル](Tiles): フォルダの内容が大きいアイコンで表示されます。詳細情報は表示されません。ダイアログ ボックスを広げると、その幅いっぱいにアイコンが表示されます。
  • [小さいアイコン](Small Icons): フォルダの内容が小さいアイコンで幅いっぱいに表示されます。詳細情報は表示されません。
  • [リスト](List): フォルダの内容が一覧表示されます。詳細情報は表示されません。
  • [詳細](Details): フォルダの内容が、サイズや日付などの完全な詳細情報付きで表示されます。
ファイルのリスト
[表示](View)メニューで指定された形式でディレクトリの内容をリストします。
ヒント: 表示形式に[詳細](Details)ボタンを選択すると、ディレクトリの内容が、[名前](Name)、[サイズ](Size)、[種類](Type)、[更新日時](Date Modified)、および[アトリビュート](Attributes)とともに表示されます。カラムのラベルをクリックして、そのカラムの内容に基づいてリストをソートすることができます。
ファイル名(File Name)
リストで選択したファイルの名前を表示します。
[種類を指定して保存](Save as type)ドロップダウン リスト
保存可能なファイルの種類がすべて表示されます。このオプションはファイル リスト ウィンドウのフィルタとして機能します。
注: ファイルは、[ファイル名](File Name)編集ボックスで入力したファイル名の拡張子に関係なく、この編集ボックスで選択した形式で保存されます。
名前テンプレート(Name template)
このドロップダウン リストでは、3ds Max のシーンおよびシステム設定に基づいて、ファイル名を選択できます。
  • <scene> MAX シーン ファイルのルート名
  • <camera/view> アクティブなカメラまたはビューポートの名前
  • <mm>
  • <dd>
  • <yyyy>

たとえば、最後から 2 番目のテンプレートをリストから選択すると、car_rig_final_Camera_Driver_01-28-2014 といったファイル名になります。

テキスト フィールドを使用して、新しいテンプレートを作成することができます。たとえば、<scene>_<dd>_<mm> を <dd>_<mm>_<scene> に変更できます。入力したすべてのテキストは、名前テンプレートの一部になります。3ds Max では、最大 10 個のカスタム テンプレートを保存できます(常にリストに表示される既定のテンプレートは含みません)。カスタム テンプレートの最大保存数に達した場合、新しいテンプレートを入力すると、最初に保存されたテンプレートがリストから削除されます。

保存(Save)
レンダリング時に保存するためのファイル情報を設定します。出力ファイルの種類を変更していない場合は、ダイアログ ボックスが閉じられます。

ファイルの種類を変更した場合は、[保存](Save)をクリックすると指定したファイルの種類に応じた[設定](Setup)ダイアログ ボックスが開きます。必要に応じて設定を変更し、[設定](Setup)ダイアログ ボックスと[出力](Output)ダイアログ ボックスの両方を閉じるには[OK]を、[出力](Output)ダイアログ ボックスに戻るには[キャンセル](Cancel)をクリックします。

キャンセル(Cancel)
ダイアログ ボックスを閉じて、加えた変更をすべてキャンセルします。
デバイス(Devices)
デジタル ビデオ レコーダなどの出力ハードウェア デバイスを選択できます。この機能を使用するには、使用するデバイス、そのドライバ、および 3ds Max プラグインをシステムにインストールしておく必要があります。
設定(Setup)
クリックすると、出力ファイルの種類をコントロールできるダイアログ ボックスが開きます。表示されるコントロールの種類は、ファイル形式によって異なります。
注: [設定](Setup)ボタンは、ファイル名またはファイルの種類を指定した後で使用可能になります。最初に[ファイルの種類](Files of Type)ドロップダウン リストで種類を選んだ場合は、ダイアログ ボックスのどこかをクリックすると、[設定](Setup)がアクティブになります。最初にファイル名と拡張子(test.pngなど)を入力した場合は、[Tab]を押すと[設定](Setup)がアクティブになります。また、[設定](setting)をクリックすると、[ファイルの種類](Files of Type)の設定と一致していない場合でも、ファイル名の拡張子が使用されます。
情報(Info)
ハイライト表示したファイルに関する詳細情報(フレーム レート、圧縮形式、ファイル サイズ、解像度など)を表示します。使用できる情報は、ファイルの種類によって異なります。

ファイルに埋め込まれた値がある場合は、このダイアログ ボックスにその値が表示されます。値がない場合は、「N/A」と表示されます。

表示(View)
ファイルをフル解像度で表示します。ファイルがムービーの場合は、Windows Media Player が起動してファイルを再生します。
プレビュー(Preview)
このチェック ボックスにチェックマークを付けると、プレビュー ウィンドウにイメージをサムネイル形式で表示できます。
プレビュー ウィンドウ
[プレビュー](Preview)をオンにすると、選択したファイルのサムネイルが表示されます。

ガンマ(Gamma) (ガンマ ワークフロー カラー管理モードのみ)

出力ファイルでガンマをどのように使用するかを指定します。

自動(推奨)(Automatic (Recommended))
出力フォーマットのビット深度に基づいてガンマを自動的に決定します。低いダイナミック範囲のイメージ(8 ビットまたは 16 ビット)では 2.2 の標準 sRGB ガンマがあると仮定されて、高いダイナミック範囲(浮動小数点または対数)のイメージでは 1.0 (補正なし)のガンマが使用されると仮定されます。

ほとんどのシーンでは、ガンマ処理設定を[Automatic](自動)にしておきます。

オーバーライド(Override)
ガンマに指定した値を使用します。
データ イメージ(Data Image)
[オーバーライド](Override)をアクティブにし、値を 1.0 に設定します。これは法線、モーション ベクトルなどの非カラー データを含むファイルをレンダリングする場合に使用します。

[カラー管理](Color Management)(OCIO カラー管理モードのみ)

出力ファイルを保存するときに、レンダリング スペースからカラーを変換する方法をコントロールします。

自動(推奨) (Automatic (Recommended))
[カラー管理設定](Color Management Settings)で指定した出力カラー変換を適用します。[自動](Automatic)をオンに設定すると、適用されるトランスフォームは[カラー変換](Color Conversion)の下に読み取り専用で表示されます。
カラー変換(Color Conversion)
レンダリング出力ファイルに適用する変換のタイプを指定します。
  • [変換なし](No Conversion): 変換されないレンダリング空間値を保存します。イメージをさらに処理する場合は、このオプションを選択することをお勧めします。これは、合成やグレーディングなどの操作でダイナミック範囲全体を使用できるためです。
  • [カラー スペース変換](Color Space Conversion): カラー スペース(Color Space)ドロップダウンから変換を選択して、レンダリング スペースから別のカラーに変換できます。たとえば、設定ファイルで特定のファイルのカラー スペースが使用可能な場合、そのファイルのカラー スペース(デジタルカメラのカラー スペースなど)を一致させることができます。
  • [ディスプレイ/ビュー変換](Display / View Transform): レンダーしたイメージに[表示](Display)変換と[ビュー](View)変換の使用可能な組み合わせを適用できます。3ds Max の既定の設定ファイルを使用する場合:
    • 標準モニタでの写真応答(Web ページに投稿されるイメージなど)の場合は、[ディスプレイ](Display)sRGB に、[ビュー](View)ACES 1.0 SDR-video に設定します。
    • 1.0 を超えるカラーが単純にクリップされる古いワークフローをエミュレートするには、[ディスプレイ](Display)sRGB に、[ビュー](View)Un-tone-mapped に設定します。
    • 特定の目的のために、他の組み合わせを使用することができます。たとえば、DCI-P3 D65 などの異なるディスプレイに対して、ACES 1.0 SDR-video などの写真のトーン マップでベイク処理する場合などです。
カラー スペース(Color Space)
[変換](Conversion)[カラー スペースの変換](Color Space Conversion)に設定した場合は、レンダーしたファイルのカラー スペースを選択します。選択のリストは、設定ファイルによって異なります。3ds Max の既定の設定ファイルを使用すると、イメージ入力でサポートされている任意のスペースを選択できます。
表示(Display)
[変換](Conversion)[ディスプレイ/ビュー変換](Display / View Transform)に設定した場合は、レンダーしたイメージをエンコードするディスプレイを選択します。選択肢のリストは、設定ファイルで使用できる表示によって異なります。
ビュー変換(View Transform)
[変換](Conversion)[表示/ビュー変換](Display / View Transform)に設定した場合は、トーン マップを選択します。選択のリストは、選択した[表示](Display)の設定ファイルで使用できるビュー変換によって異なります。
データ イメージ(Data Image)
[カラー変換](Color Conversion)[カラー スペース変換](Color Space Conversion)に、[カラー スペース](Color Space)[未処理](Raw)に設定します。これは法線、モーション ベクトルなどの非カラー データを含むファイルをレンダリングする場合に使用します。
場所(Location)
ハイライト表示しているファイルのフル パスと名前が表示されます。