OCIO ベースのカラー管理が、Technology Preview フェーズから移行しました。3ds Max のカラーは、入力から出力までをコントロールできるため、エンドツーエンドのカラー管理ワークフローを実現できます。

カラー管理の多くの改善点の中には、次のようなものがあります。
- [基本設定](Preference Settings )ダイアログ ボックスの[カラー管理](Color Management)タブで使用されている設定が、新しいモードレスの[カラー管理設定](Color Management Settings)ダイアログ ボックスに移動しました。コマンドを実行すると、[基本設定](Preference Setting)の代わりにこのダイアログ ボックスが開くようになりました。
- 新しいカラー管理モードとして、[OCIO - 環境変数](OCIO - Environment Variable)が追加されました。このモードでは、OCIO 環境変数で指定された設定ファイルが使用されます。これは、コンテンツ パイプライン全体で一貫性を保つために、さまざまな OCIO 対応アプリケーションで使用される設定ファイルのパスと名前に設定できる環境変数です。
- イメージ入力をカラー スペースに自動的に割り当てるルールを編集して、使用するカラー スペースおよび命名規則との一致度を高めることができます。また、ルールの読み込みや書き出しを行って、シーン間で共有することもできます。詳細は、「カラー スペース割り当てルールを編集するには」を参照してください。
- [カラー セレクタ](Color Selector)ダイアログ ボックスで、16 進形式を使用してカラーを入力できるようになりました。
- 温度(ケルビン)で指定されたカラーは、リニア sRGB だけでなく、すべてのレンダリング カラー スペースで使用できます。
- カラー管理に関する問題は、レンダリング メッセージ ウィンドウの新しい[カラー管理](Color Management)タブで報告されます。
- OCIO ベースのモードでは、[フィジカル カメラの露出制御](Physical Camera Exposure Control)の初期値が変更されたため、非線形トーン マッピングが既定で適用されなくなりました。ただし、[イメージ コントロール](Image Control)の設定を既定値から変更すると、トーン マッピングが誤って 2 回適用されます。詳細については、「露出とカラー管理」を参照してください。
- OpenColorIO はバージョン 2.2.1 に更新されました
技術的な問題や質問、その他のフィードバックは、引き続き当社のフォーラムに送信してください。