実習 1: 線形のレイアウト パラメータ値を編集する

この実習では、[[線形図形]ビスタおよび[線形レイアウト パラメータ]ダイアログ ボックスを使用して、線形のレイアウト パラメータ値を編集します。

この実習は、チュートリアル: 線形を作成するから継続しています。

注:

[ダイナミック入力(DYN)]がオンになっていることを確認してください。詳細は、「ダイナミック入力のチュートリアル」を参照してください。

パラメータ編集ウィンドウを開く

  1. チュートリアル図面フォルダにある Align-4.dwg を開きます。

    この図面には、いくつかの円でマークされた A から F までのラベルが付いたサーフェスが含まれています。

    注:

    [オブジェクト スナップ(OSNAP)]がオンになっていることを確認してください。

  2. [線形レイアウト ツール]ツールバーが表示されていない場合は、線形を選択します。[線形]タブ [修正]パネル [ジオメトリ エディタ] 検索 の順にクリックします。
  3. [線形レイアウト ツール]ツールバーで、[線形グリッド ビュー] をクリックします。

    [線形図形]テーブルを[パノラマ]ウィンドウで確認します。最初の列では、線形セグメントが解決された順序に基づいて、線形セグメントに番号が割り当てられています。テーブルの各行は、特定の図形に関する役立つ設計データを表示しています。各曲線グループは、図形番号が 2 つの部分(X.X)で構成されていて、個々の緩和曲線と曲線ごとに別々の行が使用されています。黒の文字で表示される値は編集が可能です。

    注: 他のパラメータを編集で使用できるようにするために、図形の[正接拘束]および[パラメータ拘束]の値を変更できます。
  4. [線形レイアウト ツール]ツールバーで、[サブ図形エディタ] をクリックします。データのない[線形レイアウト パラメータ]ウィンドウが表示されます。
  5. [線形図形]テーブルで、セグメント番号 4 の任意の行をクリックします。これは、図面ウィンドウの円 C にある非固定緩和曲線-曲線-緩和曲線図形です。

    [線形レイアウト パラメータ]ウィンドウ内で、3 つすべてのサブ図形の設計データが 2 列のテーブルで表示されます。これらのデータは簡単に確認および編集できます。

    最小曲率半径、長さ、緩和曲線の A 値の正確な値が設計で必要な場合は、[線形レイアウト パラメータ]ウィンドウを使用して値を入力できます。

  6. [線形レイアウト パラメータ]ウィンドウで、緩和曲線の[長さ]の値を 100 などの高い値に変更して、[Enter]を押します。

    変更は、3 箇所での緩和曲線の長さに直ちに反映されます。[線形レイアウト パラメータ]ウィンドウと[線形図形]テーブル内の数値が変わります。図面ウィンドウでは、ジオメトリ ポイント ラベルが移動し、それらの測点値が変わります。また、緩和曲線自体の長さも変わります。

    さらに高度な操作: 曲率半径を変更してみましょう。[線形図形]テーブルで、線分か曲線図形をクリックし、[線形レイアウト パラメータ]ウィンドウで編集できるデータ確認してください。

  7. [Esc]を押して、[線形レイアウト パラメータ]ダイアログ ボックスを閉じます。

[線形図形]ビスタにサブ図形の範囲を表示する

  1. 図面で、円 B の曲線図形を[Ctrl]を押しながらクリックします。

    [線形図形]ビスタに、この曲線図形の属性だけが表示されます。

  2. 図面で、円 C の緩和曲線-曲線-緩和曲線図形を[Ctrl]を押しながらクリックします。

    [線形図形]ビスタに、選択した図形ごとの属性に加え、図形間の接線が表示されていることに注意してください。[線形レイアウト パラメータ]ダイアログ ボックスで別の図形のパラメータを表示するには、[線形図形]ビスタで該当する行をクリックします。

  3. [Esc]を押して、[線形図形]ビスタに線形図形をすべて表示します。

このチュートリアルを続けるには、「実習 2: 線形をグリップ編集する」に進んでください。