この実習では、実際に編集グリップを使用して線形曲線を移動します。
「オフセットおよび巻き込み部線形を使用する」チュートリアルでは、オフセットおよび巻き込み線形をグリップ編集する方法について学習します。
この実習は、「実習 1: 線形のレイアウト パラメータ値を編集する」から継続しています。
ダイナミック入力がオンになっており、オブジェクト スナップがオフになっていることを確認してください。詳細については、「チュートリアル: 基本機能を使用する」を参照してください。
非固定曲線図形をグリップ編集する
この実習では、前の実習で変更を加えた Align-4.dwg を使用します。
曲線と接線が互いに接し合う形になったままですが、両方の中点が接線に沿って移動していることに注意してください。
このグリップは、曲率半径にのみ適用され、半径の変更方向に制約されることに注意してください。
片側固定曲線図形をグリップ編集する
円 F の通過点グリップ は移動していないことに注意してください。
円 D の 通過点グリップは移動していないことに注意してください。新しい通過点を入れるために、円 D の緩和曲線-曲線図形が前の接線に沿って移動します。
グリップによる編集が曲線の仕様にどのように影響するかを確認するために、次の手順では、曲線にセグメント ラベルを追加します。このラベルには、曲線の長さと半径が表示されます。曲線を変形させるたびに、値は更新されます。
このタイプの曲線では、三角の IP グリップを編集しても、曲率半径は変わりません。
グリップはアクティブになっていますが、ダイナミック入力を使用して特定の通過点を入力できることに注意してください。[線形レイアウト パラメータ]ウィンドウで、特定の値を入力することもできます。
このチュートリアルを続けるには、「実習 3: マスクを線形に適用する」に進んでください。