サーフェスを解析するには

  1. [検査]タブ [解析]パネル [サーフェス] の順にクリックします。
  2. (任意)[定義]領域で、解析のカスタム名を入力します。
  3. ドロップダウン メニューから、実行する曲率計算のタイプを選択します。
    • [ガウス]: 曲率の積を表すグラデーションが表示されます。曲率の積とは、サーフェスの u 方向の曲率にサーフェスの v 方向の曲率を乗算したものです。ガウス解析は、コイル、トーラス、スプライン パスに沿ったスイープなどの形状を検査するときに便利です。
    • [平均曲率]: u 方向と v 方向のサーフェス曲率の値の平均曲率を表すグラデーションを表示します。平均曲率解析は、円錐などの形状や、ロフト フィーチャを使用して生成された各種サーフェスを検査するときに便利です。
    • [最大曲率]: u 方向と v 方向のサーフェス曲率の値の大きい方を表すグラデーションを表示します。最大曲率解析は、パーツまたはサーフェスで曲率が高い領域や低い領域を調べるときに便利です。
  4. 解析する曲率比の範囲を設定します。
    • [最小曲率比]: カラー グラデーションの開始(青色の終端)をマッピングする値を設定します。矢印をクリックし、リストから選択します。
    • [最大曲率比]: カラー グラデーションの終了(緑色の終端)をマッピングする値を設定します。矢印をクリックし、リストから選択します。
    • [自動範囲設定]: 解析表示に色の全範囲が使用されるように最小曲率比および最大曲率比を設定します。つまり、最小曲率比は選択された面での最小値に設定され、最大曲率比は選択された面での最大値に設定されます。
  5. (任意)勾配解析の結果を、不連続な色の帯()ではなくグラデーション()で表示するように、[グラデーション]を選択します。
  6. 表示画質を指定します。

    表示画質は、グラデーションまたは色の帯の解像度または品質を決定します。既定は 0% で、結果は最も粗くなります。低く設定すると、平面が少なくなり、よりぎざぎざに表示されます。高く設定すると、平面が多くなり、スムーズに遷移できますが、解析の表示に時間がかかります。

    注: 表示画質を変更すると、すべての保存されたゼブラ解析、勾配解析、サーフェス解析に影響します。
  7. [選択]領域で、解析するジオメトリを指定し、必要に応じて、グラフィックス ウィンドウでそのジオメトリを選択します。
    • [すべて]: パーツ環境では、パーツ全体およびサーフェス フィーチャ(キルト)も含めて、パーツ内のすべてのジオメトリを選択します。コンストラクション環境では、すべてのソリッド ボディおよびサーフェス ボディを選択します。
    • [面]: ソリッド ボディまたはサーフェス ボディの面を選択できます。
    • [キルト]: サーフェス フィーチャと面を選択できます。
    • [グループ]: (コンストラクション環境のみ)選択したコンストラクション グループの面を選択します。
  8. [OK]をクリックして解析します。[適用]をクリックすると、ダイアログ ボックスを開いたまま解析を行い、その後で必要に応じて引き続き設定の変更および解析の修正を行うことができます。