カスタム線種を使用して、ビューで要素がどのように表示され、表現されるかをコントロールします。
線種は、線の表示方法を視覚的に定義するためにさまざまな要素によって使用されます。たとえば、エリア境界は、<エリア境界>線種で定義されているとおりに表示されます。要素の外観が要素カテゴリまたはサブカテゴリによってコントロールされていない場合、線種が使用されています。線種は、線の太さ(線をどのくらいの太さで描くか)、線の色、線のパターン(実線、または一連の破線、点線、スペース)を定義します。すべての Revit モデルは、複数の既定の線種で始まります。これらの線種は、システム要素ごとに必要です。既定の線種を使用するか、要素の線種をカスタマイズします。
既定の線種は、Revit のシステム要素に定義されています。システム要素の場合、割り当てられている既定の線種は変更できませんが、割り当てられている線種の外観を変更することはできます。たとえば、スケッチ線は常に<スケッチ>線種を使用します。これは、既定で紫色の実線です。この<スケッチ>線種を、緑の点線に変更することができます。既定の線種はモデルから削除できません。
新しい線種を編集/作成する
[線種]ダイアログの[カテゴリ]にその名前が表示されます。
[線の太さ]ダイアログ ボックスには、3 つのタブがあります。各タブでは、線の使用目的に応じて、線の幅を定義できます。線の幅は、モデル線分、パース線、および注釈線に対して定義されます。
線種パターンは、線分の長さ全体に繰り返される一連の破線、点線、スペースを定義します。線種パターン エディタでは、タイプ(破線、点線、またはスペース)と破線の長さまたはスペースを定義できます。長さはビューの尺度に依存せず、印刷時のセグメントの長さを表します。線種パターンは、線種の定義に使用され、Revit のカテゴリとサブカテゴリに使用される線分の定義にも使用されます。
線種は次の 3 つの方法で使用されます。
Revit で定義された要素に使用される既定の線種。たとえば、エリア プランのエリア境界要素によって使用される線分には、「エリア境界」線種が使用されます。使用される既定の線種は変更できませんが、既定の外観を編集することで、線種の見え方を変更することができます。
![]() |
![]() |
モデル要素のカテゴリは、要素の線の太さ、線の色、線種パターンをコントロールします。追加のコントロールが必要な場合、または要素の個々の線分をコントロールする必要がある場合は、[線種変更]ツールを使用して、個々の線分に線種を適用します。既定の線種、または作成したカスタム線種を、個々のモデル線分に適用することができます。
![]() |
![]() |
詳細線分は注釈要素です。ビュー内で線分を描画するために使用されます。各詳細線分には、線種が割り当てられます。詳細線分は、モデリングできないビューに詳細を追加するために使用するペンのセットと考えることができます。モデルの詳細を作成する際に役立つように、詳細ビューまたは製図ビューを作成するために必要となる、異なる線幅の線種を作成することを検討してください。通常、詳細で使い勝手の良いペン幅としては、0.1000 mm から 0.7000 mm の範囲で 5 から 6 の異なる幅が必要になると考えられます。
線種は、Revit テンプレートの一部として含まれています。システム要素が好みの表示になるように、既存の線種を変更することを検討してください。また、要素の表現を向上させ、モデルの詳細を作成する際に役立つカスタム線種の追加も検討してください。