JT の基本設定

メニューバーで、[編集] > [基本設定] > [読み込み/書き出し] > [ファイル タイプ] > [JT]をクリックします。変更を加えたら、[適用]を押して[OK]をクリックし、変更を保存します。

[読み込み]タブ

読み込みオプション

このセクションでは、読み込むサーフェス、メッシュ、カーブ、ポリラインを決定します。

  • [サーフェス]: 読み込むサーフェスを指定します。次のいずれか 1 つを選択します。

    • [何も読み込まない]: どのサーフェスも読み込まれません。

    • [表示されているものを読み込み]: 表示されているサーフェスのみが読み込まれます。

    • [すべて読み込み]: 表示されているかどうかに関係なく、すべてのサーフェスが読み込まれます。

  • [メッシュ]: 読み込むメッシュを指定します。次のいずれか 1 つを選択します。

    • [何も読み込まない]: どのメッシュも読み込まれません。

    • [表示されているものを読み込み]: 表示されているメッシュのみが読み込まれます。

    • [すべて読み込み]: 表示されているかどうかに関係なく、すべてのメッシュが読み込まれます。

  • [カーブとポリゴン線分]: 読み込むカーブとポリラインを指定します。次のいずれか 1 つを選択します。

    • [何も読み込まない]: どのカーブもポリラインも読み込まれません。

    • [表示されているものを読み込み]: 表示されているカーブとポリラインのみが読み込まれます。

    • [すべて読み込み]: 表示されているかどうかに関係なく、すべてのカーブとポリラインが読み込まれます。

テッセレーション

このセクションでは、テッセレートするものを決定します。

  • [テッセレーション品質]: 適用されるテッセレーションのレベルを設定します。[粗い]は最低品質のテッセレーションで、[高]に比べてメモリの使用量が最も少なくなります。また[カスタム]は最高品質のテッセレーションで、(設定に応じて)メモリの使用量が多くなります。

  • [コード偏差]: コード偏差のテッセレーションを設定します。

  • [法線許容値]: 法線許容値のテッセレーションを設定します。

  • [最大コード長]: 最大コード長のテッセレーションを設定します。

  • [ステッチを有効化]: ステッチのテッセレーションのオンとオフを切り替えます。

  • [ステッチ許容値]: ステッチ許容値のテッセレーションを設定します。

高度なオプション

このセクションでは、読み込み時にソースの日付、法線、ノードの共有解除などの高度なオプションを有効にするかどうかを決定します。

  • [ソース データを保持]: ソース データの保持のオンとオフを切り替えます。オフにすると、ソース データは読み込み時に削除されます。

  • [サーフェス法線を統一]: サーフェス法線の方向の統一のオンとオフを切り替えます。オンにすると、読み込み時にすべてのサーフェス法線が同じ方向(外側または内側)を向くように統一されます。オフにすると、読み込み時にサーフェス法線は変更されません。

  • [ジオメトリを結合]: ジオメトリの結合のオンとオフを切り替えます。オンにすると、読み込み時にすべてのジオメトリが結合されます。

  • [レイヤのグループを作成]: レイヤのグループの作成のオンとオフを切り替えます。オンにすると、読み込み時にレイヤ グループが作成されます。

  • [空のグループを削除]: 空のグループの削除のオンとオフを切り替えます。オンにすると、ファイルに空のグループがある場合は読み込み時に削除されます。

  • [ノードを共有解除]: ノードの共有解除のオンとオフを切り替えます。オンにすると、共有されているノードは共有されなくなります。オフにすると、読み込み時に共有ノードは変更されません。

  • [トランスフォームの値をフラッシュ]: トランスフォーム データを上位のグループ ノードではなく、オブジェクト自体に格納します。つまり、ジオメトリ ノードのトランスフォーム親ノードの階層がある場合、それらのすべてがジオメトリ内の 1 つのマトリックスにベイク処理されます。この際、元の情報は失われます。たとえば、走行している自動車の車輪をアニメーション表示する場合などは、これを回避するべきです。

ファイル固有のオプション

このセクションでは、読み込み時に有効にするファイル固有のオプションを決定します。

  • [グループ マテリアルを読み込み]: 無効にすると、パーツ ファイル、アセンブリ、またはインスタンスに対して追加のマテリアル グループ ノードが作成されず、単純にマテリアルが破棄されます。一部の Inventor ワークフローでは、このオプションを有効にして、これらのマテリアル グループ ノードを作成することができます。

  • [非表示インスタンスを読み込み]: 表示できない(非表示)インスタンス データを除外しないで、読み込みます。

  • [メタデータを読み込み]: メタデータを除外しないで、読み込みます。

  • [サブ参照ファイルを読み込み]: サブ参照ファイルの読み込みのオンとオフを切り替えます。オンにすると、サブ参照ファイルが VRED に読み込まれます。既定でオンになっています。アセンブリを使用するには、この設定にする必要があります。

  • [サブ参照マテリアルを結合]: CAD アセンブリおよび PLMXML ファイルを読み込むときに、重複マテリアルの処理方法をコントロールします。無効にすると、重複マテリアルは結合されなくなります。複数のサブ参照ファイルで同じマテリアルが参照されている場合は、読み込み時にマテリアルが検出されるたびに、マテリアルの追加インスタンスが作成されます。このオプションは、既定でオンに設定されています。

  • [メッシュ LOD を読み込み] : 3ds Max や Maya などの 3D モデリング アプリケーションから VRED に静的メッシュの詳細レベル(LOD)を読み込みます。[最低]、[最高]、[すべて]から選択します。[すべて]は、指定した VRED 設定を使用して、現在選択されているすべての FBX ファイルを読み込みます。

  • [ツールキット]: VRED で使用する既定の JT 読み込み動作を設定します。次のいずれかのオプションを選択します。

    • [Parasolid]: 現在の動作を使用します。
    • [JT Open (試験的)]: 新しい JT 読み込み動作を使用します。
  • [インポータ]: 使用する既定のインポータを設定します。[軽量]と[レガシー]の中から選択します。

[書き出し]タブ

JT ファイルの既定の書き出し動作を設定します。

ファイル固有のオプション

このセクションでは、読み込み時に有効にするファイル固有のオプションを決定します。

  • [環境ジオメトリ]: 有効な場合、書き出されるファイルに既定のジオメトリ スイッチを含めます。

ジオメトリのオプション

次のジオメトリの書き出しオプションが含まれています。

  • [メッシュ]: メッシュを除外しないで、メッシュを書き出すように既定の動作を設定します。

  • [サーフェス]: 書き出されたサーフェスの既定の動作を設定します。サーフェスをサーフェスとして保持するのか、またはメッシュに変換するのかを選択します。

  • [B 面を削除]: 有効な場合、B 側として設定されたシェイプとコンポーネントを削除するように既定の動作を設定します。VRED は、B 側を、CAD ソフトウェアの非表示機能と同等であると定義しています。