材料のマッピング

HIN ファイルを使用して、1 つの材料 ID を別の材料 ID にマッピングします。

多くの場合、解析に関連したいろいろなオプション(HELIUSPFA 引数)を持つ材料を使用して構造を解析することを選択するでしょう。たとえば、進行性破損を使用して応力集中の周辺領域を解析するときに、実行時間を短縮するために、応力集中から離れた領域では線形解析のみを使用する場合があります。同じ材料を両方の領域に使用する場合、ANSYS 入力ファイル内で 2 つの異なる HELIUSPFA コマンド(それぞれが異なる材料に対応)を実行する必要があります。したがって、まったく同じ特性で別の ID を持つ 2 つの異なる材料を材料データベースで定義することが必要になります。

上記のシナリオを実現するためには材料の再作成を必要としない方法が必要であることが認識されたため、HIN ファイルには、次に示すキーワードとデータ行を使用して、1 つの材料 ID を別の材料 ID にマッピングする機能が含まれるようになりました。

*MAP, FROM=ID, TO=ID
FROM, TO

上記の定義では、2 行目の FROM と TO パラメータにより、入力ファイルで定義した 1 つの材料 ID を入力ファイルで定義した別の材料 ID にマッピングできます。この方法を使用すると、解析で異なる引数を持つ 2 つの異なる材料を指定でき、対象の基本材料を再作成する必要はありません。

例として、次に示す開いた穴のある切り取り試片で検討します。ここでは、応力集中から離れた領域では進行性破損を非アクティブにしたいため、2 つの異なる材料が必要となります。

open hole fix

これら 2 つの領域で異なる材料を使用することを ANSYS に指示する唯一の方法は、2 つの材料定義を作成し、2 つの領域に材料を割り当てることです。Helius PFA と一緒に使用した場合、次に示すように、各材料には対応する HELIUSPFA コマンドがあります。

HELIUSPFA,9017,7,3,1,1,0,0,0,0,0,0,0,0.1,0.01,0,0,0

HELIUSPFA,9018,7,3,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0.1,0.01,0,0,0

上記の材料定義の唯一の違いは、材料 ID および引数 5 です。一般的に、単位フラグ(引数 3)を除くすべての係数は、2 つの材料間で変更できます。Helius PFA を使用する従来の解析では、上記のシナリオに対応するには、2 つの異なる材料を作成して、材料データベースに格納する必要がありました。この場合、材料データベース内に単一の材料の複数のコピーが存在することになり、望ましくありません。

HIN ファイルを使用すると、複数の材料を特性指定することなくこのユース ケースを処理できます。この特定の例では、カードは次のように表示されます。

*MAP, FROM=ID, TO=ID
9018, 9017

上記では、材料 9017 の静的材料特性が材料 9018 に使用されますが、9018 の引数(動的材料特性)は、ANSYS 入力ファイルで指定されたものが使用されます。