以下のドリル サイクル タイプを利用できます。
- 単純孔あけサイクル(G81) - 単一操作で孔あけを行います。
- 深孔サイクル(G83) - 複数の段階を経て孔あけが実行されます。
- 高速孔あけサイクル(G73) - 各切込み後にわずかにリトラクトし、複数の段階を経て複数の孔あけを行います。
- タッピング - 単一方向で孔あけを行い、逆回転で戻ります。
- 固定タッピング - 切込み深さ、および、ピッチ の入力が可能になります。
- ヘリカル - 小径工具で大径孔のボーリングを実行します。これは、トロコイド切削と類似した概念です。トロコイド切削が Z 軸方向に変化のないスロットを加工するのに対し、ヘリカル切削は Z 軸を下向きに加工する孔あけを実行します。
- リーマ - 最初のボーリング サイクル(G85)です。
- 深座ぐり - 第 2 ボーリング サイクル(G86)です。
- 輪郭 - 円状移動を使用し、孔あけを行います。孔のサイズよりも小さな工具が必要になります。各深さで、工具は直線の伸びを持つ円状円弧リードを使用し、孔のエッジに移動して円を加工します。その後、円状円弧リード、および、直線の伸びを使用し、中心に戻ります。 残し代値を使用し、より小さな孔を作成することができます。
- ネジ切り - 反転ヘリカルに類似したサイクルで、ネジ切りの作成に特化したリードイン、および、リードアウトが使用されます。
- 外径ネジ - ボスの外形ネジを作成します。
- 微細ボーリング - 深孔サイクルの代替手法で、多様な深孔サイクルと併用可能です。
- 深孔サイクル 2 - 第 2 深孔サイクルです。この場合、複数の段階を経て孔あけが実行されます。
- 反転ヘリカル - 第 2 ヘリカル孔あけサイクルです。これは、小径工具で大径孔のボーリングを実行します。孔の下部からヘリカル移動を実行します。これは下孔処理済みの孔のみで利用可能なため、孔の仕上げ加工に使用します。
- サイクル 1 から 5 - 代替深孔サイクルです。多様な深孔サイクルを持つマシンでこのオプションを使用します。
- ボーリング サイクル 3 から 5(G89) - これらは第 3、第 4、第 5 ボーリング サイクルに相当し、通常はマシンで検出されます。各ボーリング操作は、マシン毎異なります。