拡張距離オプションページ

このページで、プラーの拡張距離を指定します。

グラフィックには、値を算出する 3 箇所が表示されています。

  1. このページのオプションを使用して、プラーの拡張を定義します。

    拡張距離 - アンダーカット領域からのコアプラー拡張距離です。

    オプション - リストから、コアプラーの拡張方法を指定します。

    • エッジの法線 - アンダーカット領域のエッジに垂直に拡張します。
    • サーフェス内部 - アンダーカット領域の下地サーフェスの、ラテラルとロンジット方向沿いに拡張します。
    • 垂直 - Z 軸沿いに垂直に拡張します。拡張の内部カーブは Z 軸とアラインされますが、拡張自体は依然としてアンダーカット領域との接線連続性を維持します。そのため、このオプションは XY 平面に水平なフェースの拡張には不適切になります。

    クリアランス距離 - 選択した 位置 オプションからのコアベース距離です。Z 軸沿いに測定されています。

    [ポジション]: [ブロック上部]または[拡張領域の上]のいずれかです。

    ブロックの上 - XY 平面からの、ソリッドの最も高いポイントです。

    拡張領域の上 - XY 平面から見た場合の、アンダーカット面拡張の最も高いポイントです。

    勾配角度 - アンダーカット領域からの拡張部分を除く、コアプラーの拡張角度です。Z 軸から計測されます。

    プレビュー - モデリングウィンドウに、ダイアログの値から作成したコアプラーが表示されます。必要に応じて値を変更し、再び プレビュー をクリックします。

  2. 終了 をクリックして、コアプラーを作成します。