指定したプロパティ設定を持つ新しい梁を一つ以上追加するには、次の手順を実行します。始点と終点を指定して作図領域のいずれかの場所に梁を追加することもできますし、または既存のオブジェクトを基準にして梁の位置とサイズを決めることもできます。複数の梁を、一度に一つずつ(終点を始点に接続させて)作成することも、他の梁または柱通芯、スラブ、屋根スラブ、壁で定義されている境界内に配列させて作成することもできます。ツール内で指定したスタイルには梁の形状が備わっており、作図領域で定義したパスに沿って押し出されます。
梁を作成
また、柱の始点、終点からのオフセットを指定することも可能です.
梁のオフセット
必要に応じて、希望するツールが表示されるまでスクロールします。
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
梁を自動調整スペースの境界オブジェクトとして使用できるようにするには | [はい]を選択します。 |
梁を自動調整スペースの境界オブジェクトとして使用できないようにするには | [いいえ]を選択します。 |
梁のスタイルの境界設定を使用するには | [スタイル別]を選択します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
梁のジオメトリを他の構造部材、他の建築オブジェクト、または論理的接続されている線図へ自動的にトリムされるようにするには | [はい]を選択します。 |
梁のジオメトリを自動的にトリムされないようにするには | [いいえ]を選択します。 |
梁のスタイルのトリム設定を使用するには | [スタイル別]を選択します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
構造部材を柱通芯、スラブ、壁、またはポリラインの表面にレイアウトするには | [はい]を選択します。 |
構造部材を柱通芯、スラブ、壁、およびポリラインから独立してレイアウトするには | [いいえ]を選択します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
梁の押し出し軸上の始点におけるオフセットを指定するには | [始点オフセット]に値を入力します。軸方向の梁の長さは、正の値を指定すると短くなり、負の値を指定すると長くなります。 |
梁の押し出し軸上の終点におけるオフセットを指定するには | [終点オフセット]に値を入力します。軸方向の梁の長さは、正の値を指定すると長くなり、負の値を指定すると短くなります。 |
この値は、押し出し軸に対する梁の回転角度の方向を指定します。正の値を入力すると、梁の終点から始点を見た場合に、梁は反時計回りに回転します。
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
梁形状の図心に沿って梁の軸を配置するには | [位置合わせ]で[基準線]を選択します。 注: これは、構造部材カタログに基づくスタイルで作成された部材にのみ適用されます。
|
梁形状の 9 つの位置のいずれかに沿って梁の軸を配置する | [位置合わせ]で 9 つの位置のいずれかを選択します。 注: これらの位置は、回転が 0 (ゼロ)で、ブレースの終点から始点までを表示しているときに定義されます。
|
梁の位置合わせのオプション
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
オブジェクトのハイライトされたエッジに沿って梁を配置するには | レイアウト タイプで[エッジ]を選択します。 |
オブジェクトの境界内(1 つのエッジから反対側の 1 つまたは複数のエッジ)に梁を配置するには | レイアウト タイプで[塗り潰し]を選択します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
同サイズのベイを指定した数だけ作成するように梁を配列するには | [レイアウト方法]で[等間隔]を選択して、[スパン数]に値を入力します。 |
梁を互いに指定した距離で配列するには | [レイアウト方法]で[繰り返し]を選択して、[芯間のサイズ]に値を入力します。 |
単一セグメントに梁を追加する
1 つのグリッドに梁を追加する
すべてのグリッドに梁を追加する
指定した点に梁を追加する
単一セルに梁配列を追加する
すべてのセルに梁配列を追加する
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
互いに独立した単一の梁を作成するには | 梁の始点と終点を指定し、[Enter]を押します。 |
他のオブジェクトから独立しているが互いに接続している複数の梁を、一つの梁の終点を次の梁の始点として使用して作成するには | 始点と終点を指定し、次に必要に応じて追加する終点を指定します。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |
既存の構造部材に接続する梁を作成するには | 始点と終点を指定し、そのうちの一つは必ず軸上または既存の部材の終点に位置するようにします。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |
スラブ、屋根スラブ、または壁の一つ以上のエッジに沿って梁を追加するには([レイアウト タイプ]が[エッジ]の場合) | カーソルをオブジェクトのエッジの上に移動し、梁のプレビューを表示します。次にクリックしてエッジに沿って梁を追加するかまたは、[Ctrl]キーを押してクリックし梁をオブジェクトのすべてのエッジに沿って追加します。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |
柱通芯の一つ以上のセグメントに沿って梁を追加するには([レイアウト タイプ]が[エッジ]の場合) | カーソルをグリッドのセグメント上で移動し、梁のプレビューを表示します。次にクリックしてセグメントに沿って梁を追加するか、または[Ctrl]キーを押してクリックし梁をそのグリッドのすべてのセグメントに沿って追加します。または[Ctrl]キーを 2 回押し、梁をそのグリッドのすべてのセグメントに沿って追加します。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |
スラブ、屋根スラブ、壁、柱通芯セルをエッジからエッジに 90 度の角度でスパンする梁を追加するには([レイアウト タイプ]が[フィル]の場合) | カーソルを、オブジェクトのエッジ、または柱通芯セグメントの上で梁のプレビューが希望する位置(エッジ/セグメントに垂直)に表示されるまで移動し、次にクリックします。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |
スラブ、屋根スラブ、壁、柱通芯セルをエッジからエッジに 90 度以外の角度でスパンする梁を追加するには([レイアウト タイプ]が[フィル]の場合) | カーソルを、オブジェクトのエッジ、または柱通芯セグメントの上で梁のプレビューが表示されるまで移動し、希望する角度の値を入力し、[Enter]を押してクリックします。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |
2 つの構造部材間で梁を配列するには([配列]が[はい]の場合) | カーソルを構造部材の 1 つの上で基準線が表示されるまで移動し、その部材をクリックして、2 番目の部材上の点を指定し、[Enter]を押します。新しい梁が、プロパティ パレット上で選択した[レイアウト方法]に従い、2番目の部材で指定した点で決定される角度で配列されます。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |
スラブ、屋根スラブ、壁、または 1 つまたは複数の柱通芯セル内で梁を垂直に配列するには([配列]が[はい]の場合) | カーソルを、エッジの上で配列のプレビューが表示されるまで移動し、クリックします。新しい梁が、プロパティ パレット上で選択した[レイアウト方法]に従い、選択したエッジに垂直に配列されます。柱通芯のすべてのセルに対する配列を追加するには、クリックする前に[Ctrl]キーを押します。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |
スラブ、屋根スラブ、壁、または 1 つまたは複数の柱通芯セル内で、梁を 90 度以外の角度で配列するには([配列]が[はい]の場合) | カーソルを、エッジの上で配列のプレビューが表示されるまで移動し、希望する角度の値を入力し、[Enter]を押してクリックします。新しい梁が、プロパティ パレット上で選択した[レイアウト方法]に従い、指定した角度で配列されます。柱通芯のすべてのセルに対する配列を追加するには、クリックする前に[Ctrl]キーを押します。[Enter]を押して、コマンドを終了します。 |