構造部材のカスタム ブロック コンポーネントの表示を指定するには

特定の表示レベルにおける個々の構造部材のカスタム ブロック コンポーネントの表示を指定するには、次の操作を実行します。新しいコンポーネントにカスタム グラフィックスを使用する予定である場合には、この操作を開始する前に、コンポーネントを作図し、ブロックとして保存しておきます。

  1. 構造部材をダブルクリックします。
  2. プロパティ パレットの[表示]タブの[一般]で、[表示]コンポーネントに[*なし*]が選択されていることを確認します。
  3. [表示コントロール]で、[このオブジェクト]を選択します。
    注: 図面のすべての構造部材に変更を適用するには、[図面の既定設定]を選択します。このスタイルのすべての構造部材に変更を適用するには、[構造部材スタイル:<スタイル名>]を選択します。
  4. [表示レベル]で、希望の表示レベルが選択されていることを確認します。
  5. 必要に応じて、[オブジェクト表示プロパティ] [詳細]を展開し、[カスタム ブロック表示]で をクリックします(かっこ内の数字は、構造部材に現在アタッチされているブロックの数を示しています)。
  6. この構造部材のカスタム ブロックを、除去せずに表示だけオフにするには、[カスタム ブロックを無効にする]を選択します。
  7. 次の方法で、ブロック コンポーネントを追加するか、編集するか、除去するかを指定します。
    次の操作を行いたい場合 次のように操作します
    新しいブロック コンポーネントを追加するには [追加]をクリックし、[ブロックを選択]をクリックした後、ブロックを選択して、[OK]をクリックします。
    既存のブロック コンポーネントを編集するには 編集するコンポーネントを選択し、[編集]をクリックします。
    既存のブロック コンポーネントを除去する ブロックを選択してから[除去]をクリックし、[OK]をクリックします。
  8. [(X)に沿った位置]の設定を選択することで、部材の X 軸上の特定位置にブロックを配置します。
  9. X 方向、Y 方向、Z 方向におけるブロックの挿入オフセットを指定します。
  10. 部材の X 軸に沿ってブロックの表示を繰り返すかを指定します。
    次の操作を行いたい場合... 次のように操作します...
    部材の X 軸に沿ってブロックの表示を繰り返すには [ブロック表示を繰り返す]を選択します。
    繰り返しブロックを部材の始点、終点からオフセットするには [始点オフセット]、[終点オフセット]に値を入力します。
    ブロックの繰り返し間隔を指定するには [間隔]に値を入力します。
    最後のブロックの挿入点が部材の終点から終点オフセット分だけ離れた位置に来るように、ブロックの繰り返し間隔を増やすには [フィット]をオンにし、[等間隔]を選択します。
    すべてのブロックが始点オフセットと終点オフセットで定まる範囲内にフィットするように、ブロックの尺度を調整するには [フィット]をオンにし、[尺度自動調整]を選択します。
  11. X 方向、Y 方向、Z のいずれの方向に鏡像化するかを指定します
    次の操作を行いたい場合... 次のように操作します
    X 方向でブロックの鏡像を作成するには [X 方向に鏡像化]チェック ボックスを選択します。
    Y 方向でブロックの鏡像を作成するには [Y 方向に鏡像化]チェック ボックスを選択します。
    Z 方向でブロックの鏡像を作成するには [Z 方向に鏡像化]チェック ボックスを選択します。
  12. [OK]を 2 回クリックします。
  13. 部材間にオフセットを追加して、上面ビューの伏図で通常希望するとおりに表示することもできます。[部材オフセットを使用]チェック ボックスは、始点オフセットと終点オフセットのみに適用されることに注意してください。チェック ボックスの下にある[オフセット]値は構造ブレースに対してのみ適用され、その値を使って、構造ブレースを水平方向にオフセットして、構造ブレースが梁の直下に配置されていたとしても表示できるようになります。