柱ツールを作成し、それをツール パレットに追加するには、次の手順を実行します。
次の操作を行いたい場合 | 次のように操作します... |
---|---|
スタイル マネージャ内の構造部材スタイルからツールを作成するには | ![]() ![]() ![]() |
図面内の柱からツールを作成するには | 目的の柱を選択し、ツール パレットにドラッグします。 |
現在のパレットのツールをコピーするには | ツールを右クリックして、[コピー]をクリックします。右クリックし、[貼り付け]をクリックします。 |
別のパレットからツールをコピーするには | 別のツール パレットを開き、ツールを右クリックし、[コピー]をクリックします。ツールを追加するツール パレットを再び開き、右クリックして[貼り付け]をクリックします。 |
コンテンツ ブラウザからツールをコピーするには | コンテンツ ブラウザを開き、コピーするツールを特定します。 i-drop ハンドルの上にカーソルを置き、ツールをツール パレットにドラッグします。 |
この説明は、ツール パレットでこのツールが選択された際にツールチップ内に表示されます。また、このツールを[コンテンツ ブラウザ]のツール カタログ内に保存した場合には、その説明文としても使用されます。
スタイルによって柱の形状が決まります。
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
柱を自動調整スペースの境界オブジェクトとして使用できるようにするには | [はい]を選択します。 |
柱を自動調整スペースの境界オブジェクトとして使用できないようにする | [いいえ]を選択します。 |
柱のスタイルの境界設定を使用する | [スタイル別]を選択します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
柱のジオメトリを他の構造部材、他の建築オブジェクト、または論理的接続されている線図へ自動的にトリムされるようにするには | [はい]を選択します。 |
柱のジオメトリを自動的にトリムされないようにするには | [いいえ]を選択します。 |
柱のスタイルのトリム設定を使用するには | [スタイル別]を選択します。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
柱の押し出し軸上の始点におけるオフセットを指定するには | [始点オフセット]に値を入力します。軸方向の柱の長さは、正の値を指定すると短くなり、負の値を指定すると長くなります。 |
柱の押し出し軸上の終点におけるオフセットを指定するには | [終点オフセット]に値を入力します。軸方向の柱の長さは、正の値を指定すると長くなり、負の値を指定すると短くなります。 |
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
柱の挿入前に柱の回転を指定するには | [画面上で回転を指定]で[いいえ]を選択し、[回転]に値を入力します。 |
柱の挿入時に柱の回転を指定するには | [画面上で回転を指定]で[はい]を選択します。 |
この値は、押し出し軸に対する柱の回転角度の方向を指定します。正の値を入力すると、柱の終点(上部)から始点(下部)を見た場合に、柱は反時計回りに回転します。
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
柱形状の図心に沿って柱の軸を配置するには | [位置合わせ]で[基準線]を選択します。 注: これは、構造部材カタログに基づくスタイルで作成された部材にのみ適用されます。
|
柱形状の 9 つの位置のいずれかに沿って柱の軸を配置する | [位置合わせ]で 9 つの位置のいずれかを選択します。 注: これらの位置は、回転が 0 (ゼロ)で、柱の最上部から最下部までを表示しているときに定義されます。
|
次の操作を行いたい場合... | 次のように操作します... |
---|---|
部材最も優先度の低い形状の断面の最大範囲に基づいて部材の位置合わせを行うには | [はい]を選択します。位置合わせは、最も優先度が低い形状定義にのみ適用され、最大の断面を持つ部材の節点(頂点)に基づいて計算されます。 |
すべての形状に基づいて、部材を各節点に位置合わせする | [いいえ]を選択します。位置合わせは各節点の断面範囲に基づいて計算され、優先度にかかわらずすべての形状に適用されます。 |