ブロック エディタ

ブロック エディタには、特別なオーサリング領域があり、そこで作図領域と同じようにジオメトリを描いたり、編集することができます。

BEDIT[ブロック エディタ] (コマンド) 検索

ブロック エディタは、ブロック定義のオブジェクトおよび動作を定義するために使用します。ブロック エディタでは、カスタム プロパティとダイナミック動作を定義する、パラメータとアクションを追加します。

ブロックの編集には次のコマンドを使用します。これらのコマンドはブロック エディタ内でのみ使用できます。

システム変数 BLOCKEDITLOCK を 1 に設定しているときは、ブロック エディタを開くことはできません。

ブロック エディタには、[ブロック エディタ]ツールバーと[ブロック オーサリング パレット]もあり、ダイナミック ブロックの作成用ツールが含まれています。[ブロック オーサリング パレット]ウィンドウには、次のタブがあります。

[ブロック エディタ]タブ

ブロック エディタでの作業、ダイナミック ブロックの作成、および可視性の状態を使用した作業に使用するツールを提供します。

[ブロック定義を編集または作成]

[ブロック定義を編集]ダイアログ ボックスが表示されます。

[ブロック定義を保存]

現在のブロック定義を保存します。

[ブロックに名前を付けて保存]

現在のブロック定義のコピーを新しい名前で保存します。

[名前]

現在のブロック定義の名前が表示されます。

[ブロック テスト] (BTESTBLOCK[ブロック テスト]コマンド)

ブロック エディタ内に、ダイナミック ブロックをテストするためのウィンドウを表示します。

[オブジェクトを自動的に拘束] (AUTOCONSTRAIN[自動拘束]コマンド) - AutoCAD LT では使用できません

他のオブジェクトに対するオブジェクトの方向に基づいて、オブジェクトの選択セットに、幾何拘束を適用します。

[ジオメトリ拘束を適用] (GEOMCONSTRAINT[幾何拘束]コマンド) - AutoCAD LT では使用できません

オブジェクトまたはオブジェクト上の点間に、幾何拘束を適用します。

[拘束バーを表示/非表示] (CONSTRAINTBAR[拘束バー表示]コマンド)

オブジェクトの幾何拘束の表示/非表示を切り替えます。

[パラメータ拘束] (BCPARAMETER[ブロック拘束パラメータ]コマンド) - AutoCAD LT では使用できません

選択したオブジェクトに拘束パラメータを適用します。または、寸法拘束をパラメータ拘束に変換します。

[ブロック テーブル] (BTABLE[ブロック プロパティ テーブル]コマンド) - AutoCAD LT では使用できません

ブロックの種類を定義するためのダイアログ ボックスを表示します。

[パラメータ] (BPARAMETER[ブロック パラメータ]コマンド)

グリップを持つパラメータをダイナミック ブロック定義に追加します。

[アクション] (BACTION[ブロック アクション]コマンド)

アクションをダイナミック ブロック定義に追加します。

[属性定義] ([属性定義]ダイアログ ボックス)

ブロックにデータを格納するための属性定義を作成します。

[オーサリング パレット] (BAUTHORPALETTE[ブロック オーサリングを開く]コマンド)

ブロック エディタ内に、[ブロック オーサリング パレット]ウィンドウを開きます。

[パラメータ管理] (PARAMETERS[パラメータ管理]コマンド)

現在の図面内のすべての寸法拘束パラメータ、参照パラメータ、およびユーザ変数が表示された[パラメータ管理]パレットを表示します。

[可視性モード] (BVMODE コマンド)

現在の可視性の状態で非表示のオブジェクトを、ブロック エディタでどのように表示するかをコントロールします。

[表示する] (BVSHOW[ブロック可視表示]コマンド)

ダイナミック ブロック定義の現在の可視性の状態またはすべての可視性の状態でオブジェクトを表示します。

[非表示にする] (BVHIDE[ブロック可視非表示]コマンド)

ダイナミック ブロック定義の現在の可視性の状態またはすべての可視性の状態でオブジェクトを非表示にします。

[可視性の状態を管理] ([可視性の状態]ダイアログ ボックス)

ダイナミック ブロック内に可視性の状態を作成、設定、削除します。

[可視性の状態]

ブロック エディタに表示される現在の可視性の状態を指定します。

[ブロック エディタを閉じる] (BCLOSE[ブロック エディタを閉じる]コマンド)

ブロック エディタを閉じます。

[ブロック エディタ]ツールバー

リボンがアクティブでない場合、[ブロック エディタ]ツールバーが表示されます。つまり、リボンを閉じてブロック エディタに入った場合にのみ表示されます。

[パラメータ]タブ ([ブロック オーサリング パレット]ウィンドウ)

BPARAMETER[ブロック パラメータ]コマンドのオプションに基づいて、ブロック エディタ内でダイナミック ブロック定義にパラメータを追加するためのツールを提供します。パラメータは、ブロック参照内のジオメトリの位置、距離、角度を指定します。ダイナミック ブロック定義にパラメータを追加すると、このパラメータによってブロックの 1 つ以上のカスタム プロパティが定義されます。

[点パラメータ]

点パラメータをダイナミック ブロック定義に追加し、ブロック参照のカスタム X および Y プロパティを定義します。点パラメータは、図面内の X および Y 位置を定義します。ブロック エディタでは、点パラメータは普通の寸法と同じように見えます。

[直線状パラメータ]

直線状パラメータをダイナミック ブロック定義に追加し、ブロック参照のカスタム距離プロパティを定義します。直線状パラメータは、2 つの固定点間の距離を示します。直線状パラメータは、グリップの移動をプリセット角度に拘束します。ブロック エディタでは、直線状パラメータは平行寸法と同じように見えます。

[円形状パラメータ]

円形状パラメータをダイナミック ブロック定義に追加し、ブロック参照のカスタム距離プロパティおよび角度プロパティを定義します。円形状パラメータは、2 つの固定点間の距離と角度値を示します。グリップとプロパティ パレットの両方を使用して、距離の値と角度の両方を変更できます。ブロック エディタでは、円形状パラメータは平行寸法と同じように見えます。

[XY パラメータ]

XY パラメータをダイナミック ブロック参照に追加し、ブロック参照のカスタム水平距離および垂直距離プロパティを定義します。XY パラメータには、パラメータの基点からの X 距離と Y 距離が表示されます。ブロック エディタでは、XY パラメータは一対の寸法(水平寸法と垂直寸法)として表示されます。これらの寸法は、共通の基点を共有します。

[回転パラメータ]

回転パラメータをダイナミック ブロック定義に追加し、ブロック参照のカスタム角度プロパティを定義します。回転パラメータは、角度を定義します。ブロック エディタでは、回転パラメータは円として表示されます。

[位置合わせパラメータ]

位置合わせパラメータをダイナミック ブロック定義に追加します。位置合わせパラメータは、X および Y の位置と角度を定義します。位置合わせパラメータは、常にブロック全体に適用され、アクションを関連付ける必要はありません。位置合わせパラメータにより、ブロック参照を点を中心として自動的に回転させ、図面上の他のオブジェクトと位置合わせできます。位置合わせパラメータは、ブロック参照の角度プロパティに影響します。ブロック エディタでは、位置合わせパラメータはアラインメント線のように見えます。

[反転パラメータ]

反転パラメータをダイナミック ブロック定義に追加し、ブロック参照のカスタム反転プロパティを定義します。反転パラメータは、オブジェクトを反転します。ブロック エディタでは、反転パラメータは対称軸として表示されます。この対称軸を中心にオブジェクトを反転できます。反転パラメータには、ブロック参照が反転されたかどうかを示す値が表示されます。

[可視性パラメータ]

可視性パラメータをダイナミック ブロック定義に追加し、ブロック参照のカスタム可視性プロパティを定義します。可視性パラメータにより、可視性の状態を作成したり、ブロック内のオブジェクトの可視性をコントロールすることができます。可視性パラメータは、常にブロック全体に適用され、アクションを関連付ける必要はありません。図面上でグリップをクリックすると、ブロック参照で使用できる可視性の状態のリストが表示されます。ブロック エディタでは、可視性パラメータはグリップが関連付けられた文字として表示されます。

[ルックアップ パラメータ]

ルックアップ パラメータをダイナミック ブロック定義に追加し、ブロック参照のカスタム ルックアップ プロパティを定義します。ルックアップ パラメータは、カスタム プロパティを定義します。このプロパティは、定義するリストまたはテーブルからの値を評価するよう指定または設定できます。1 つのルックアップ グリップに関連付けることができます。ブロック参照でグリップをクリックすると、使用可能な値のリストが表示されます。ブロック エディタでは、ルックアップ パラメータは文字として表示されます。

[基点パラメータ]

基点パラメータをダイナミック ブロック定義に追加します。基点パラメータは、ブロック内のジオメトリを基準としたダイナミック ブロック参照の基点を定義します。基点パラメータは、いずれのアクションにも関連付けることはできませんが、アクションの選択セットに含めることはできます。ブロック エディタでは、基点パラメータはクロスヘア付きの円として表示されます。

[アクション]タブ ([ブロック オーサリング パレット]ウィンドウ)

BACTIONTOOL[ブロック アクション追加]コマンドのオプションに基づいて、ブロック エディタ内でダイナミック ブロック定義にアクションを追加するためのツールを提供します。アクションでは、図面上でダイナミック ブロック参照のカスタム プロパティを操作する際の、ダイナミック ブロック参照のジオメトリの移動方法や変更方法を定義します。アクションはパラメータと関連付けます。

[移動アクション]

アクションが点、直線状、円形状、または XY パラメータと関連付けられたときに、ダイナミック ブロック定義に移動アクションを追加します。移動アクションは、MOVE[移動]コマンドと似ています。ダイナミック ブロック参照では、移動アクションは、オブジェクトが指定した距離と角度だけ移動するようにしまます。

[尺度変更アクション]

アクションが直線状、円形状、または XY パラメータと関連付けられたときに、ダイナミック ブロック定義に尺度変更アクションを追加します。尺度変更アクションは、SCALE[尺度変更]コマンドと似ています。ダイナミック ブロック参照では、尺度変更アクションは、グリップの移動やプロパティ パレットの使用により関連付けられているパラメータが編集されたときに、選択セットの尺度を変更します。

[ストレッチ アクション]

アクションが点、直線状、円形状、または XY パラメータと関連付けられたときに、ダイナミック ブロック定義にストレッチ アクションを追加します。ストレッチ アクションにより、オブジェクトは指定した位置に指定した距離だけ移動およびストレッチされます。

[円形状ストレッチ アクション]

アクションが円形状パラメータと関連付けられたときに、ダイナミック ブロック定義にストレッチ アクションを追加します。円形状ストレッチ アクションは、関連付けられている円形状パラメータ上のキー点がグリップまたはプロパティ パレットを使用して変更されたときに、指定された角度と距離だけオブジェクトを回転、移動、ストレッチします。

[回転アクション]

アクションが回転パラメータと関連付けられたときに、ダイナミック ブロック定義に回転アクションを追加します。回転アクションは、ROTATE[回転]コマンドと似ています。ダイナミック ブロック参照では、回転アクションは、関連付けられているパラメータがグリップまたはプロパティ パレットを使用して編集されたときに、関連付けられているオブジェクトを回転します。

[反転アクション]

アクションが反転パラメータと関連付けられたときに、ダイナミック ブロック定義に反転アクションを追加します。反転アクションでは、ダイナミック ブロック参照を対称軸と呼ばれる指定した軸を中心として反転できます。

[配列複写アクション]

アクションが直線状、円形状、または XY パラメータと関連付けられたときに、ダイナミック ブロック定義に配列複写アクションを追加します。配列複写アクションは、関連付けられているパラメータがグリップまたはプロパティ パレットを使用して編集されたときに、関連付けられているオブジェクトを矩形状パターンに配列複写します。

[ルックアップ アクション]

ルックアップ アクションをダイナミック ブロック定義に追加します。ダイナミック ブロック定義にルックアップ アクションを追加して、ルックアップ パラメータに関連付けると、ルックアップ テーブルが作成されます。ルックアップ テーブルを使用して、ダイナミック ブロックにカスタム プロパティと値を割り当てることができます。

[パラメータ セット]タブ ([ブロック オーサリング パレット]ウィンドウ)

ブロック エディタ内で、ダイナミック ブロック定義にパラメータと少なくとも 1 つのアクションを同時に追加するためのツールを提供します。ダイナミック ブロックにパラメータ セットを追加すると、アクションは自動的にパラメータに関連付けられます。ダイナミック ブロックへのパラメータ セットの追加後、黄色の警告アイコンをダブルクリック(または BACTIONSET[ブロック アクション選択セット]コマンドを使用)し、コマンド プロンプトに従って操作すると、アクションとジオメトリの選択セットを関連付けることができます。

[点移動]

これは、点パラメータに関連付けられた移動アクションを自動的に追加します。

[直線状移動]

これは、直線状パラメータの終点に関連付けられた移動アクションを自動的に追加します。

[直線状ストレッチ]

これは、直線状パラメータに関連付けられたストレッチ アクションを自動的に追加します。

[直線状配列複写]

これは、直線状パラメータに関連付けられた配列複写アクションを自動的に追加します。

[直線状移動ペア]

これは、それぞれ直線状パラメータの基点と終点に関連付けられた 2 つの移動アクションを自動的に追加します。

[直線状ストレッチ ペア]

これは、それぞれ直線状パラメータの基点と終点に関連付けられた 2 つのストレッチ アクションを自動的に追加します。

[円形状移動]

これは、円形状パラメータに関連付けられた移動アクションを自動的に追加します。

[円形状ストレッチ]

これは、円形状パラメータに関連付けられたストレッチ アクションを自動的に追加します。

[円形状配列複写]

これは、円形状パラメータに関連付けられた配列複写アクションを自動的に追加します。

[円形状移動ペア]

これは、それぞれ円形状パラメータの基点と終点に関連付けられた 2 つの移動アクションを自動的に追加します。

[円形状ストレッチ ペア]

これは、それぞれ円形状パラメータの基点と終点に関連付けられた 2 つのストレッチ アクションを自動的に追加します。

[XY 移動]

これは、XY パラメータの終点に関連付けられた移動アクションを自動的に追加します。

[XY 移動 ペア]

これは、それぞれ XY パラメータの基点と終点に関連付けられた 2 つの移動アクションを自動的に追加します。

[XY 移動ボックス セット]

これは、XY パラメータの各キー点に関連付けられた 4 つの移動アクションを自動的に追加します。

[XY ストレッチ ボックス セット]

これは、XY パラメータの各キー点に関連付けられた 4 つのストレッチ アクションを自動的に追加します。

[XY 配列複写ボックス セット]

これは、XY パラメータに関連付けられた配列複写アクションを自動的に追加します。

[回転セット]

これは、回転パラメータに関連付けられた回転アクションを自動的に追加します。

[反転セット]

これは、反転パラメータに関連付けられた反転アクションを自動的に追加します。

[可視性セット]

ダイナミック ブロック定義に可視性パラメータを追加し、可視性の状態を定義できるようにします。可視性パラメータではアクションは必要ありません。

[ルックアップ セット]

これは、ルックアップ パラメータに関連付けられたルックアップ アクションを自動的に追加します。

[拘束]タブ([ブロック オーサリング パレット]ウィンドウ) - AutoCAD LT では使用できません

幾何拘束および拘束パラメータをオブジェクトに適用するためのツールが用意されています。1 対のオブジェクトに幾何拘束を適用する場合、オブジェクトを選択する順序、および各オブジェクトの選択に使用した点は、オブジェクトが互いに相対的にどのように配置されるかに影響します。

[幾何拘束]

選択したオブジェクトに幾何拘束を適用します。

[一致]拘束

2 つの点を一緒に拘束、または点を曲線(または曲線の延長線)に拘束します。GCCOINCIDENT[一致拘束]コマンドを開始します。

[直交]拘束

選択した線分を、互いに 90 度の角度になるように拘束します。GCPERPENDICULAR[直交拘束]コマンドを開始します。

[平行]拘束

選択した線分を、互いに平行になるように拘束します。GCPARALLEL[平行拘束]コマンドを開始します。

[正接]拘束

2 つの曲線が互いにまたはその延長線上で正接しあうように拘束します。GCTANGENT[正接拘束]コマンドを開始します。

[水平]拘束

線分または 1 対の点を、現在の座標系の X 軸と平行になるように拘束します。GCHORIZONTAL[水平拘束]コマンドを開始します。

[垂直]拘束

線分または 1 対の点を、現在の座標系の Y 軸と平行になるように拘束します。GCVERTICAL[垂直拘束]コマンドを開始します。

[同一直線上]拘束

複数の線分セグメントを、同一直線上に配置します。GCCOLLINEAR[同一直線上拘束]コマンドを開始します。

[同心円]拘束

2 つの円弧、円、楕円を、中心点が同一になるように拘束します。GCCONCENTRIC[同心円拘束]コマンドを開始します。

[スムーズ]拘束

スプラインが別のスプライン、線分、円弧、またはポリラインと G2 連続性を保持するように拘束します。GCSMOOTH[スムーズ拘束]コマンドを開始します。

[対称]拘束

選択したオブジェクトを、選択した線分を中心にして対称となるように拘束します。GCSYMMETRIC[対称拘束]コマンドを開始します。

[同じ値]拘束

選択した円弧および円が同じ半径になるように、または選択した線分の長さが同じになるように、サイズを変更します。GCEQUAL[同値拘束]コマンドを開始します。

[固定]拘束

点および曲線の位置を固定します。GCFIX[固定拘束]コマンドを開始します。

[拘束パラメータ]

選択したオブジェクトに拘束パラメータを適用します。または、BCPARAMETER[ブロック拘束パラメータ]コマンドのオプションに基づいて、寸法拘束をパラメータ拘束に変換します。

[平行寸法拘束]

線分の長さまたは 2 線分間の距離、オブジェクト上の点と線分間の距離、または異なるオブジェクト上の 2 点間の距離を拘束します。

[水平寸法拘束]

線分の X 軸方向の長さ、または異なるオブジェクト上の 2 点間の X 軸方向の距離を拘束します。有効なオブジェクトには、線分とポリライン セグメントがあります。

[垂直寸法拘束]

線分の Y 軸方向の長さ、または異なるオブジェクト上の 2 点間の Y 軸方向の距離を拘束します。有効なオブジェクトには、線分とポリライン セグメントがあります。

[角度寸法拘束]

2 本の線分またはポリライン セグメント間の角度が拘束されます。これは、角度寸法記入と同様です。

[半径寸法拘束]

円、円弧、またはポリ円弧セグメントの半径を拘束します。

[直径寸法拘束]

円、円弧、またはポリ円弧セグメントの直径を拘束します。