[ねじりばねコンポーネント ジェネレータ]ダイアログ ボックス: [設計]タブ
ねじりばねの設計に使用するパラメータを設定します。
ばねの参照イメージ
クリックすると、イメージとばねの基本寸法が表示されます。
アームのタイプ、ばね荷重の方向、巻き方向を変更すると、イメージが更新されます。
[モデル]
[最小荷重]: アーム間の角度が作動アームの最小たわみに基づいて設定されます。
|
[動作荷重]: アーム間の角度が作動アームの最大たわみに基づいて設定されます。
|
[最大荷重]: アーム間の角度が作動力に基づいて計算されます。
|
[カスタム]: アーム間の角度をユーザが設定します。
|
[ばねのアーム間角度] | このオプションは、[モデル]ドロップダウン リストから[カスタム]オプションを選択した場合にのみ使用できます。その他のタイプの荷重を選択している場合、[計算]をクリックするとこの値が計算されます。 |
巻き方向 | 巻き方向として左または右を選択します。 |
[ばね線材]
線径の値を入力または計測します。
[ばねの直径]
ドロップダウン リストから、計算の入力として使用するばねの寸法と、計算する寸法を指定します。
[外側]: 指定した線径とコイル外径に対する、コイル平均径とコイル内径が計算されます。
[中央値]: 指定した線径とコイル平均径に対する、コイル内径とコイル外径が計算されます。
[内側]: 指定した線径とコイル内径に対する、コイル平均径とコイル外径が計算されます。
注: この選択に応じて、次の編集フィールドの名前が[内径]、[平均径]、または[外径]に変わります。
[開始アーム]、[終了アーム]
ドロップダウン メニューから、ばねのアームの種類を選択します。選択に応じて、この領域の下部で[曲げ半径]編集フィールドが有効または無効になります。
[アーム タイプ] | [接線方向直線]: ばねの作動アームおよび支持アームは直線ねじりアームです。
|
| [ラジアル方向外部]: ばねの作動アームは直線ねじりアームで、支持アームは直線曲げアーム フックです。
|
| [スラスト方向直線]: ばねの作動アームは直線曲げアーム フックで、支持アームは直線ねじりアームです。
|
| [ラジアル方向内部]: ばねの作動アームは直線ねじりアームで、支持アームは直線曲げアーム フックです。
|
アームの長さ | アームの長さを入力または計測します。 |
[曲げ半径] | この領域のドロップダウン リストからアームのタイプとして[接線方向直線]を選択した場合、このオプションは無効になります。 |
[ばね長さ]
このセクションでは、入力するパラメータと計算されるパラメータを定義します。
長さの入力値 | L 0 , t n | 指定した線径、無荷重時のばねの長さ、およびばねフックの形状とサイズに対して、巻数を計算します。 |
| t, n L 0 | 指定した線径、巻数、およびばねフックの形状とサイズに対して、無荷重時のばねの長さを計算します。 |
ばねの自由長 | ばねの自由長の値を入力または計測します。 このオプションは、[長さの入力値]ドロップダウン リストで[L 0 , t n]を選択した場合にのみ使用可能になります。 |
[近いピッチ] | コイルのピッチを指定します。 チェック ボックスをオフにして、編集フィールドの横の をクリックすると、[ばねの巻ピッチ]ダイアログ ボックスが開き、ばねの巻ピッチの値を指定することができます。[OK]をクリックすると、選択した値が[設計]タブに反映されます。この編集フィールドが有効になっている場合、[計算]をクリックすると値が計算されます。 |
有効巻数 | ばねの有効な巻数を指定します。 |
[結果]
[計算]および[設計]タブの右側に[結果]領域を表示するには、右側の二重線をダブルクリックするか山形のマークをクリックします。
[結果]領域には、ばねの適切な寸法をすべて取得するために計算する必要がある結果が表示されます。[計算]をクリックすると、値が表示されます。結果の値の単位は変更可能です。変更対象に指定する値をダブルクリックします。
[結果]ペインに次の出力パラメータが表示されます。
- [フリー状態のアーム間の角度] (α 0)
- ばね指数
- ばねの平均径
- [ばね外径] (D 1)
- [ばねの内径] (D 2)
注: メートル法またはフィート/インチ法の単位での計算パラメータの詳細については、『エンジニア ハンドブック』を参照してください。
メッセージの概要
計算に関するレポートが表示されます。[計算]および[設計]タブの下部に[メッセージの要約]領域を開くには、タブの下部にある二重線をダブルクリックするか、タブの下部にある山形のマークをクリックします。
ツールバー コマンド