[梁&支柱カリキュレータ]ダイアログ ボックス: [支柱計算]タブ
支柱の計算に使用するパラメータを設定します。
[荷重]
入力、端末係数、および荷重を受けている支柱の最大長さを指定します。
[スラスト荷重] | 最大の操作力を指定します。力の方向は、端のタイプを個々に示す模式図で表示されます。 |
[端末係数] | メイン ダイアログ ボックスで、端のタイプを含む模式図に従って、係数を入力します。これらの値は理論値にすぎません。また、取付のクリアランスと弾性についても考慮してください。 編集フィールドの横のボタンをクリックすると模式図が表示され、係数の値を指定できます。適切な支柱を選択し、[OK]をクリックします。係数の値が[支柱計算]タブに転送されます。 |
[必要な安全率] | 必要な安全範囲について適切な値を設定します(通常は 2 ~ 10 の範囲)。 |
[列]
支柱計算の値を入力します。適切なデータを Autodesk Inventor オブジェクトから転送できなかった場合、編集フィールドは無効になります。無効になっている値は、[モデル]タブで入力されたパラメータに相当します。
支柱の長さ、断面の面積、最小慣性モーメントの値を入力します。
[グラフィカル領域]
グラフィカル領域には、細長比に応じた臨界応力のグラフが表示されます。
[結果]
[計算]タブの右側に[結果]領域を表示するには、右側の二重線をダブルクリックするか山形のマークをクリックします。
細長比などの計算された寸法値を表示します。[計算]をクリックすると、値が表示されます。計算結果の値の単位は変更可能です。変更対象に指定する値をダブルクリックします。
[結果]ペインには次の出力パラメータが表示されます。
- [結果]
- [細長比] (λ)
- [最小回転半径] (j min)
- [ランキンの式]
- [ランキンの臨界応力] (σ R)
- [ランキンの臨界荷重] (F crR)
- [ランキンの最大力] (F maxR)
- [ランキン式で算出した安全率] (k scR)
- [オイラーの式]
- [オイラーの臨界応力] (σ E)
- [オイラーの臨界荷重] (F crE)
- [オイラーの最大力] (F maxE)
- [オイラー式で算出した安全率] (k scE)
- [ジョンソンの式]
- [ジョンソンの臨界応力] (σ E)
- [ジョンソンの臨界荷重] (F crJ)
- [ジョンソンの最大力] (F maxJ)
- [ジョンソン式で算出した安全率] (k scJ)
- [純粋な圧縮]
- [圧縮力] (σ P)
- [臨界荷重] (F crP)
- [最大力] (F maxP)
- [算出した安全率] (k scP)
注: 計算パラメータの詳細については、『エンジニア ハンドブック』を参照してください。
メッセージの概要
計算に関するレポートが表示されます。[計算]および[設計]タブの下部に[メッセージの要約]領域を開くには、タブの下部にある二重線をダブルクリックするか、タブの下部にある山形のマークをクリックします。
ツールバー コマンド