[製造]作業スペース > [ミル] > [3D] > [負荷制御]> [ジオメトリ] > [取残し加工] > [エアー カットを削減]
エアー カットは、工具が切削動作を実行する際に材料とかみ合わない場合に発生します。これは、さまざまなシナリオで発生する可能性があります。エアー カット削減が最も効果的な特定のシナリオは、オーバーハングしたストックがあり、ストックが終了する場所が不明な場合です。オーバーハングしたストックの結果、エアー カットの形式での切削動作が過剰になります。
オーバーハングしたストックと、その結果としてエアー カットがあるツールパスの例
[エアー カットを削減]をオンにすると、ストックの終了位置の検出が試みられ、不要な切削動作が除去され、通常は加工時間が短縮されます。
この機能により計算時間が大幅に長くなる可能性があるため、加工時間が大幅に短縮されるシナリオで使用することをお勧めします。
次の例では、[エアー カットを削減]の使用により達成された加工時間の短縮を比較しています。まず、パーツの上側を加工するために、3D 負荷制御ツールパスが生成されます。
次に、2 番目のセットアップでパーツの向きを変え、取残し加工で下側を加工します。
次の図は、3D 負荷制御ツールパスでエアー カット動作を削減した場合の影響を示しています。
![]() |
![]() |
エアー カットを削減がオフ | エアー カットを削減がオン |
余分な切削動作 | 効率的な切削動作 |
加工時間 = 4:44 | 加工時間 = 3:20 |