[シミュレーション]作業スペースの接触タイプ

イベント シミュレーションを除くすべての構造解析に適用されます。

Type 修正される問題
[接着] 2 つのボディが交差部分で互いに完全に接着しており、解析全体で相対移動ができません。
[オフセット接着] 互いに接触していないボディが、直接の接着接触状態であるかのように互いに接着されます。[接触を編集]ダイアログで、適切なオフセット接着接触が確立されるように、十分な大きさの[最大有効距離]を指定します。推奨される最小値は、(2 つのボディ間のギャップ + メッシュ サイズの約 1/2)です。
[分離] 接触しているボディ同士は互いに貫入できませんが、部分的に、または互いに完全に分離することは可能です。ボディ同士が接している場合は、互いを基準として、面の接線方向に自由にスライドすることができます。

必要に応じて、静摩擦係数を含め、接線抵抗力を付加することができます。スライドが発生するためには、この力を超える必要があります。

この接触タイプはモード周波数解析では使用できません。
スライド 接触しているボディ同士は互いに貫入または分離することはできません。ただし、サーフェスは、互いを基準として、面の接線方向に自由にスライドすることができます。

この接触タイプはモード周波数解析では使用できません。
粗さ 接触しているボディ同士は互いに貫入できませんが、部分的に、または互いに完全に分離することは可能です。接触状態にある間は互いを基準としてスライドすることはできません。この接触タイプは、摩擦値が非常に高い分離接触に似ています。

この接触は、モード周波数解析では使用できません。
自由(非線形静的応力) 選択したエンティティ間の接触の相互作用は阻止されます。エンティティを[自由]接触のペアに割り当てた場合、[自動接触]ルーチンでは、それらのエンティティ間で接触相互作用が生じません。
自己接触 これは実際の接触タイプではありません。リストから接触タイプを選択し、同じボディをプライマリ ボディセカンダリ ボディの両方として割り当てます。自己接触は、クラムシェル型容器のように、ボディにヒンジのようなフィーチャがあり、自身と接触できる場合に使用されます。

重要: 単一パーツ内に自己接触を定義する場合は、手動で定義する必要があります。[手動接触]ダイアログ ボックスでは、同じボディをプライマリ ボディセカンダリ ボディの両方として指定することができます。[自動接触]は 2 つの異なるボディ間の接触のみを検出します。