アトリビュート エディタ(Attribute Editor)は、別のウィンドウとして開いたり、UI にドッキングさせたりできます。「ウィンドウとパネルをドッキングおよびドッキング解除する」を参照してください。
	 
一覧(List)
 
		 
		アトリビュート エディタ(Attribute Editor)にアトリビュートを読み込んだり、どの項目を選択項目(Selected)/オブジェクト(Object)メニューに表示するかを設定したりする場合は、このメニューを使用します。
		
 
		- タブをピンで固定(Pin Tab) 
			 
-  
				タブをピンで固定(Pin Tab)アイコン  をクリックすると、シーン内で別の選択を行う場合でも、選択したタブをロードしたままにすることができます。「アトリビュート エディタ(Attribute Editor)でタブをピンで固定する」を参照してください。 をクリックすると、シーン内で別の選択を行う場合でも、選択したタブをロードしたままにすることができます。「アトリビュート エディタ(Attribute Editor)でタブをピンで固定する」を参照してください。
選択項目(Selected) /オブジェクト(Object)
 
		 
		選択項目(Selected)メニューはシーンで現在選択されているオブジェクトをリストし、オブジェクト(Object)メニューはシーン内に存在する、リスト メニューで選択したタイプのオブジェクトをすべてリストします。
		
 
	 フォーカス(Focus)
 
		 
		アトリビュート エディタを開いている間に、それまでシーンで選択されたすべてのノードを表示します。最も新しく選択したノードがリストの一番上に表示されます。
		
 
	 アトリビュート(Attributes)
 
		 
		オブジェクトやノードのアトリビュートの追加、編集、および削除ができます。これらのアトリビュートは、追加のアトリビュート(Extra Attributes)セクションに表示されます。修正(Modify)メニューを使用してアトリビュートを追加、編集、および削除することもできます。
		
 
		次のオプションの中から選択できます。
		
 -  
		アトリビュートの追加(Add Attributes) 
- アトリビュートの追加(Add Attributes)ウィンドウが開きます。「アトリビュートの追加(Add Attributes)」を参照してください。
-  
		アトリビュートの削除(Delete Attributes) 
- アトリビュートの削除(Delete Attributes)ウィンドウが開きます。
-  
		アトリビュートの編集(Edit Attributes) 
- アトリビュートの編集(Edit Attributes)ウィンドウが開きます。「アトリビュートの編集(Edit Attributes)」を参照してください。
ディスプレイ(Display)
 
		 - アトリビュート名(Attribute Names)
-  
		アトリビュートの名前を表示するオプションが多数用意されています。ナイス(Nice)は最も理解しやすいアトリビュート名を、ロング(Long)は長いバージョンのアトリビュート名を、ショート(Short)は短いバージョンのアトリビュート名を表示します。エクスプレッションと MEL スクリプトでは、ロング名とショート名を使用できます。「アトリビュート名」を参照してください。
		 
表示(Show)
 
		 -  
		ノード タイプ別(By Node Type) 
- ノード タイプに応じて、アトリビュート エディタ(Attribute Editor)に表示されるタブをフィルタします。このメニューには、現在使用可能な関連ノード タイプ フィルタとそのステータスのリストが表示されます。各ノード タイプ フィルタは切り替え可能です。ノード タイプ フィルタがオンになっている場合、そのタイプのノードは関連タブから除外されます。
		次のグローバル オプションの中から選択できます。
		 - すべて有効化(Enable All): 使用可能なノード タイプ フィルタをすべてオンにします。
		  
-  
			 すべて切り替え(Toggle All): 使用可能なノード タイプ フィルタをすべて切り替えます。
			 たとえば、ノード タイプ別(By Node Type)メニューで polyTweak がオンになっている場合、polyTweak タイプのノードは関連タブから除外されます。このときすべて切り替え(Toggle All)を選択すると、polyTweak がオフになります。結果として、polyTweak タイプのノードは、関連タブから除外されなくなります。
			  ノード タイプ別(By Node Type)メニューで polyTweak がオフになっている場合、polyTweak タイプのノードは関連タブに含まれます。このときすべて切り替え(Toggle All)を選択すると、polyTweak がオンになります。結果として、polyTweak タイプのノードは、関連タブから除外されるようになります。
			  
- すべて無効化(Disable All): 使用可能なノード タイプ フィルタをすべてオフにします。
		  
 
-  
		新規フィルタ タイプの追加(Add New Filter Type) 
- 新しいフィルタ タイプの定義(Define New Filter Type)ウィンドウが開き、特定のノード タイプのフィルタを作成できるようになります。
-  
		選択ノード用にフィルタ タイプを追加(Add Filter Types for Selected) 
- 現在選択されているノードの各タイプに対して新しいノード フィルタを追加します。
		注: 既にフィルタが定義されているノード タイプは無視されます。
		 
-  
		関連ノード用にフィルタ タイプを追加(Add Filter Types for Related) 
- 現在の選択に関連するノードの各タイプ(つまり、アトリビュート エディタ(Attribute Editor)に少なくともタブが 1 つ表示されるノードの各タイプ)に対して、新しいノード フィルタを追加します 
		注: 既にフィルタが定義されているノード タイプは無視されます。
		 
-  
		フィルタ タイプの除去(Remove Filter Type) 
- 表示(Show)メニューから既存のノード タイプ フィルタを除去できます。
-  
		表示プリセットを保存(Save Show Preset) 
- フィルタ タイプ プリセットの保存(Save Filter Type Preset)ダイアログ ボックスが開きます。プリセット名を入力して、現在のフィルタとその状態をプリファレンスに保存します。
-  
		表示プリセットのロード(Load Show Preset) 
- このリストから名前を選択して、既存の表示フィルタ プリセットをロードします。
-  
		現在のビューの設定(Set Current View) 
-  選択したノードに適用できるビューのリストが表示されます。「アトリビュート エディタ(Attribute Editor)テンプレートを適用」または「アトリビュート エディタ(Attribute Editor)テンプレートのリフレッシュ」を参照してください。
-  
		グローバル ビューの設定(Set Global View) 
-  同じカスタム テンプレート ビューを持つすべてのノード タイプに適用できるビューのリストが表示されます。「アトリビュート エディタ(Attribute Editor)テンプレートを適用」または「アトリビュート エディタ(Attribute Editor)テンプレートのリフレッシュ」を参照してください。
-  
		グローバル ビューなしの場合は既定のビューを表示(Show default if no global view) 
-  このオプションを有効にすると、選択したグローバル ビューがノード タイプのカスタム テンプレートで定義されていない場合、アトリビュート エディタ(Attribute Editor)は既定のテンプレートを使用します。ノード タイプにカスタム テンプレートがなければ、アトリビュート エディタ(Attribute Editor)は最後に適用されたカスタム テンプレート ビューを使用します。
-  
		ビュー ラベルを表示(Show View Labels) 
-  このオプションを有効にすると、現在選択されているビューおよび関連付けられたテンプレートの名前が表示されます。詳細については、「アトリビュート エディタ(Attribute Editor)テンプレートを適用」を参照してください。
-  
		注を表示(Show Notes) 
-  
		このオプションが有効な場合、アトリビュート エディタ(Attribute Editor)の各タブの下部に注(Notes)セクションが表示されます。注を表示(Show Notes)を無効にすると、新しいシーンの作成または Maya の再起動を行っても無効のままです。
		 
-  
		カラー管理済みのポットを表示(Show Color Managed Pots) 
-  
		ソリッド カラーやランプを含む、カラー コントロールのカラー管理を有効化します。この設定はカラー管理(Color Management)プリファレンスに格納されています。