コマンド (Python) |
MEL バージョン |
editDisplayLayerGlobals |
カテゴリ内: 一般 |
ジャンプ先: 概要. 戻り値. キーワード. 関連. フラグ. Python 例.
editDisplayLayerGlobals([baseId=int], [currentDisplayLayer=name], [mergeType=int], [useCurrent=boolean])
注: オブジェクトの名前と引数を表す文字列は、カンマで区切る必要があります。これはシノプシスに示されていません。
editDisplayLayerGlobals は、取り消し可能、照会可能、および編集不可能です。
すべてのディスプレイ レイヤに共通するパラメータ値を編集します。baseId や mergeType などのパラメータはプリファレンスとして格納され、currentDisplayLayer などのパラメータはこのファイルに格納されます。
boolean | コマンドの成功 |
string | 照会モードでは、現在のディスプレイ レイヤ名 |
int | 照会モードでは、マージのタイプ |
int | 照会モードでは、ベース ID |
照会モードでは、戻り値のタイプは照会されたフラグに基づきます。
displayLayer, display, layer, globals, current, merge
createDisplayLayer, editDisplayLayerMembers, layerButton
baseId, currentDisplayLayer, mergeType, useCurrent
ロング ネーム(ショート ネーム) |
引数タイプ |
プロパティ |
baseId(bi)
|
int
|

|
|
ベース レイヤ ID を設定します。これは、新しいレイヤが固有 ID の検索を開始する番号です。
|
|
currentDisplayLayer(cdl)
|
name
|

|
|
現在のディスプレイ レイヤ、つまりすべての新規オブジェクトが追加されるレイヤを設定します。
|
|
mergeType(mt)
|
int
|

|
|
ファイルの読み込む時のマージ タイプを設定します。有効な値は 0 (なし)、1 (番号順)と 2 (名前順)です。
|
|
useCurrent(uc)
|
boolean
|

|
|
現在のディスプレイ レイヤを、すべての新規ノード目的地として使用するかどうかを設定します。
|
|
フラグはコマンドの作成モードで表示できます
|
フラグはコマンドの編集モードで表示できます
|
フラグはコマンドの照会モードで表示できます
|
フラグに複数の引数を指定し、タプルまたはリストとして渡すことができます。
|
import maya.cmds as cmds
cmds.editDisplayLayerGlobals( cdl='displayLayer1' )
cmds.editDisplayLayerGlobals( query=True, cdl=True )
# Result: displayLayer1
cmds.editDisplayLayerGlobals( 'bi', query=True )
# Result: 10
cmds.editDisplayLayerGlobals( useCurrent='on' )