図面ビューの位置合わせ、方向定義、および回転

多くの従属ビューは、親ビューと位置合わせして作成され、ビュー方向を継承します。必要に応じて、図面に配置されたビューの位置合わせまたは方向を変更できます。

ビューの位置合わせ

位置合わせは、従属ビューとその親ビューの間の拘束関係です。 位置合わせされたビューは、必ず、その拘束条件に従って移動します。親ビューを移動すると、位置合わせされたビューも移動して、位置合わせが維持されます。

ヒント: ビューを移動するには、赤い枠をクリックしてドラッグします。

従属ビューとその親ビューの間の位置合わせ関係には 4 種類あります。

垂直方向の位置合わせ

垂直に位置合わせされたビューは、原点の x 値を共有します。垂直に位置合わせされたビューは、親ビューの Y 軸に沿ってだけ移動できます。

水平方向の位置合わせ

水平に位置合わせされたビューは、原点の y 値を共有します。垂直に位置合わせされたビューは、親ビューの X 軸に沿ってだけ移動できます。

連動位置合わせ

定位置に位置合わせされたビューは、水平でも垂直でもない軸やエッジに位置合わせされます。たとえば、アイソメ ビューは、その親ビューに対して定位置に位置合わせされることがあります。親ビューが移動すると、定位置に位置合わせされたビューは、親ビューの X 軸から特定の角度を維持しながら移動します。図面上の任意の 2 つのビュー間に、定位置への位置合わせを設定できます。

ヒント: 図面ビューを位置合わせするには、ビューを右クリックし、[位置合わせ] [水平]、[垂直]、または[連動]をクリックします。その後、位置合わせをするビューを選択します。ビューが位置合わせされている場合、新規の位置合わせを作成する前に、既存の位置合わせを解除する必要があります。

[位置合わせを解除]

位置合わせされていないビューは、別のビューを拘束しません。位置合わせされていないビューは、図面シート上で自由に移動でき、親ビューが移動しても自動的に移動することはありません。

ヒント: 位置合わせ拘束を削除し、ビューを位置合わせなしにしておくためには、図面ビューを右クリックし、[位置合わせ] [破断]の順にクリックします。その後、ビューを選択し、独立させます。または、従属ビューをダブルクリックして、[図面ビュー]ダイアログ ボックスを開きます。その後、[表示オプション]タブの[基準へ位置合わせ]チェック ボックスをオフにします。

ビュー方向

ベース ビューを作成する場合、[図面ビュー]ダイアログ ボックスでモデルの方向を設定します。[方向]リストからオプションを選択するか、またはカスタム方向が指定されたビューを作成します。

図面ビューの方向は、通常、モデルの方向から派生します。モデルがアセンブリまたはパーツ ファイルで回転する場合、関連図面ビューの方向は、モデル方向に一致するように更新されます。

ヒント: 図面ビューの方向をリセットするには、ビュー方向を変更またはビューを回転します。
ヒント: (子ビューの方向)[図面ビュー]ダイアログ ボックスで公開されるオプションは、子ビューの方向の継承をコントロールします。設定を変更するには、子ビューをダブルクリックし、[図面ビュー]ダイアログ ボックスを表示させます。その後、[表示オプション]タブを開き、[基準に対する方向]オプションをオンまたはオフにします。

ビューの回転

ビューを回転して、選択したエッジを垂直または水平にしたり、角度を指定してエッジを正確に回転することができます。従属する断面図のあるビューや、補助投影ビューは回転できません。

既定では、親ビューおよびその子ビューは、同じ方向を維持します。親ビューを回転する場合は、従属ビューの位置合わせを維持または解除できます。子ビューを回転させる場合、子ビューの方向は、親ビューから独立します。

ヒント: 従属ビューの位置合わせを復元するには、従属ビューをダブルクリックします。[図面ビュー]ダイアログ ボックスの[表示オプション]タブを開いて、[基準に対する方向]オプションをオンにします。