構造解析のメッシュ設定は、すべてのシミュレーションに適用されます。新しいシミュレーションを開始するときには、これらの基本設定が使用されます。これらのグローバル設定は、シミュレーションのプロパティを変更することによって、シミュレーション単位でオーバーライドできます。
ここでは、[メッシング]タブのコントロールについて説明します。
|
アクセス: |
リボン:
[構造解析]タブ
[設定]パネル
[構造解析設定]
|
[メッシング]タブ
| [メッシングの既定値] | ||
| [平均要素サイズ](モデルサイズとの比) | モデルの最長の長さの比率でメッシュサイズを指定します。値を小さくすると作成されるメッシュ要素も小さくなります。 | |
| [最小要素サイズ](平均サイズとの比) | 最小のメッシュサイズを、平均メッシュサイズとの比で指定します。 | |
| [要素拡大係数] | 粗い領域と細かい領域の間の遷移において、隣接するメッシュ エッジの最大比率を指定します。要素拡大係数を小さくすると、より均一なメッシュになります。 | |
| [最大円弧角] | 1 から 90 度の範囲で円弧の最大角度を指定します。角度を小さくすると作成されるメッシュ要素も小さくなります。 | |
| [パーツに対して曲面要素を作成] | 選択すると、曲線エッジと曲面のメッシュが作成されます。このオプションをオフにすると、直線状の要素のメッシュが作成されます。この場合、モデルを表現する精度が低くなる場合があります。 | |
| [アセンブリに対して曲面要素を作成] | 選択すると、曲線エッジと曲面のメッシュが作成されます。このオプションをオフにすると、直線状の要素のメッシュが作成されます。この場合、モデルを表現する精度が低くなる場合があります。 | |
| [アセンブリ オプション] | ||
| [アセンブリ メッシュではパートに基づいた寸法を適用] | アセンブリ内のパーツのメッシュ寸法にパーツ サイズに基づいたメッシュ サイズを適用します。 | |