標準寸法タイプのプロパティ

名前 説明
グラフィックス
寸法文字列タイプ 寸法文字列の書式設定方法を指定します。このパラメータは長さ寸法スタイルに使用できます。
注: 弧長寸法は長さ寸法であるため、並列寸法および座標寸法を作成するためのパラメータ(寸法文字列タイプおよび座標寸法の設定)がありますが、いずれのパラメータも弧長寸法には影響を及ぼしません。

オプションは次のとおりです。

  • 実線: 複数の寸法が端点間に配置されます。
  • 基準線: 同じ基準線から計測した重ね寸法が配置されます。
  • 座標: 寸法基準点から計測した値とともに寸法文字列が配置されます。
[引出線の種類(L)] 引出線を描画する線種を指定します。

次のオプションがあります。

  • [線分(L)]: 寸法文字から寸法線にかけて、2 つの部分で構成される直線の引出線を描画します。

    引出線の最初の部分は文字ボックスまたは([文字の場所]プロパティで指定される)文字の下部から開始し、ショルダと呼ばれる線上の曲点まで延長されます。

    引出線の最初の部分の長さは、[ショルダ長]プロパティで指定します。

    引出線の残りの部分はショルダから開始し、寸法線まで延長されます。

  • 円弧 寸法文字から寸法線まで円弧引出線を描画します。
ショルダ長 文字ボックスの終端からショルダまで延びる引出線の部分の長さを指定します(線分引出線タイプでだけ使用できます)。
引出線ティック マーク 寸法線で、引出線の端に適用されるマークを指定します。
テキスト移動時に引出線を表示 文字を基準点から移動させたときの引出線の表示方法を指定します。

次のオプションがあります。

  • 基準点から離す。 寸法文字が基準点から移動した場合に、引出線が表示されます。文字を基準点に戻すと、文字はスナップされ、引出線は非表示となります。
  • 寸法補助線を越える。 寸法文字が寸法補助線より外に移動した場合に、引出線が表示されます。
条数 寸法補助線に使用するティック マーク スタイルの名前。
線の太さ 寸法線と寸法引出線の厚みを指定する線の太さ番号を設定します。Revit で定義された値のリストから選択するか、ユーザ独自の値を定義できます。線の太さの定義は、[管理]タブ [設定]パネル [その他の設定]ドロップダウン リスト (線の太さ)をクリックして変更できます。「線の太さ」を参照してください。
ティック マークの線の太さ ティック マークの厚みを指定する線の太さを設定します。Revit で定義された値のリストから選択するか、ユーザ独自の値を定義できます。
寸法線の延長 指定した値に対する寸法補助線の交点を超えるように、寸法線を延長します。この値の設定時に、100 パーセントで印刷している場合は、これが寸法線の印刷サイズになります。
フリップされた寸法線延長 矢印が寸法線の端点でフリップされた場合に、その矢印の上に延長する寸法線をコントロールします。このパラメータは、ティック マーク タイプのパラメータに矢印タイプが設定されている場合のみ有効です。「寸法線のティック マークを変更する」を参照してください。
寸法補助線コントロール 固定ギャップ機能と固定寸法線機能を切り替えます。
寸法補助線の長さ [寸法補助線コントロール]が[寸法線に固定]に設定されている場合、このパラメータを使用できます。寸法にあるすべての寸法補助線の長さを指定します。この値の設定時に、100 パーセントで印刷している場合は、これが寸法補助線の印刷サイズになります。
要素に対する寸法補助線のギャップ [寸法補助線コントロール]が[要素とのギャップ]に設定されている場合、このパラメータは寸法補助線と寸法記入された要素間の距離を設定します。
寸法補助線の延長 寸法補助線の延長をティック マークの上に設定します。この値の設定時に、100 パーセントで印刷している場合は、これが寸法補助線の印刷サイズになります。
寸法補助線のティック マーク 寸法補助線の端点にティック マーク表示を指定します。
中心線のシンボル プロジェクトにロードされている注釈記号を選択できます中心線のシンボルはファミリ インスタンスと壁の中心線を参照する寸法補助線の上側に表示されます。寸法補助線が中心面を参照しない場合は、その上側に中心線のシンボルを配置できません。
中心線のパターン 寸法参照がファミリ インスタンスと壁の中心線である場合、寸法の寸法補助線の線種パターンを変更します。参照が中心線にない場合、このパラメータは寸法補助線パターンに影響を与えません。
中心線条数 寸法の中心線端のティック マークを変更します。
内部条数 寸法線に隣接したセグメントが小さ過ぎて矢印とのサイズが合わない場合に、内部寸法補助線に表示されるティック マークを指定します。この場合、短いセグメントでは寸法線の端点がフリップし、内部寸法補助線に指定された内部ティック マークが表示されます。このパラメータは、ティック マーク タイプのパラメータに矢印タイプが設定されている場合のみ有効です。「寸法線のティック マークを変更する」を参照してください。
座標寸法の設定

座標寸法の設定を指定します。このパラメータは、[寸法文字列タイプ]パラメータが[座標]に設定されているときに使用できます。詳細は、「座標長さ寸法スタイルを作成する」を参照してください。

.
[色] 寸法線と引出線の色を設定します。Revit で定義された色のリストから選択するか、ユーザ独自の値を定義できます。既定値は黒です。
寸法線のスナップ間隔 [寸法補助線コントロール]が[寸法線に固定]に設定されている場合に、このパラメータを使用できます。これらのパラメータを設定すると、等間隔で積み重なった長さ線分の扱いに便利な追加のスナップを使用できます。これは、文字と寸法線間の距離に文字の高さを加えた値よりも大きい値である必要があります。
文字
幅係数 テキスト文字列の伸張を定義する比率を指定します。値を 1.0 にすると、伸張はありません。
下線 標準寸法の値と文字に下線を適用します。
斜体 標準寸法の値と文字に斜体の書式を適用します。
太字 標準寸法の値と文字に太字の書式を適用します。
文字サイズ 寸法のタイプフェースのサイズを指定します。
文字オフセット 寸法線と文字とのオフセットを指定します。
従来の設定を読み込み 寸法文字の開始位置と方向を指定します。
文字フォント 寸法には Microsoft® の True Type フォントを設定します。
文字の背景 値を不透明に設定すると、寸法テキストはビューでその後ろにあるジオメトリまたはテキストに重なるボックスで囲まれます。値を透明に設定すると、ボックスは消え、寸法テキストが重ならないものすべてが表示されます。
単位形式

このボタンをクリックすると、[形式]ダイアログが開きます。寸法で単位の形式を設定できるようになります。「プロジェクトで使う単位を設定する」を参照してください。

変換単位 主な寸法単位の他に変換単位を表示させるかどうかを指定します。また、変換単位の場所を指定します。オプションは次のとおりです。
  • なし。変換単位は表示されません。
  • 右。変換単位は主な単位の右側に表示されます。
  • 下。変換単位は主な単位の下に表示されます。

寸法の変換単位を定義する」を参照してください。

変換単位形式 このボタンをクリックすると、[形式]ダイアログが開きます。寸法タイプの変換単位の形式を設定できるようになります。「プロジェクトで使う単位を設定する」を参照してください。
変換単位の接頭表記 変換単位に付けて表示する接頭表記を指定します。たとえば、接頭表記に「[」、末尾表記に「]」を入力すると、変換単位の前後に角括弧を表示できます。
変換単位の末尾表記 変換単位に付けて表示する末尾表記を指定します。
開口部の高さを表示 寸法補助線が平面図ビューで同じ付属品(窓、ドア、開口部など)を参照する寸法を配置します。このパラメータを選択する場合、寸法にはインスタンスの開口部の高さを表示するラベルが含まれます。値は最初に配置した寸法値の下側に表示されます。
文字の場所 引出線に対する寸法文字の相対位置を指定します(線分引出線タイプでだけ使用できます。)。

次のオプションがあります。

  • インライン。 文字と引出線を同じ線上に位置付けます。
  • 上側。 文字を引出線の上に位置付けます。
その他
中心マーク 半径/直径寸法の中心マークを表示または非表示にします。
中心マークのサイズ 半径/直径寸法の中心マークのサイズを設定します。このプロパティは、中心マークが選択されている場合に有効です。
直径記号の位置 直径寸法の接頭表記文字の位置を指定します。
半径記号の位置 半径寸法の接頭表記文字の位置を指定します。
直径記号の文字 直径寸法値の接頭表記文字を指定します(既定では ø)。
半径記号の文字 半径寸法値の接頭表記文字を指定します(既定では R)。
均等テキスト 均等拘束が寸法文字列に適用されている場合に、すべての EQ 文字に使用する文字列を指定します。既定値は EQ です。この値を変更すると、このタイプのすべての寸法の EQ 文字が変更されます。
均等式 均等寸法ラベルを表示するために使用する寸法均等式を指定します。ボタンをクリックして、[寸法均等式]ダイアログを表示します(平行寸法、長さ寸法、円弧寸法のタイプで使用可能)。詳細は、「均等式を定義する」を参照してください。
均等寸法補助線表示 均等寸法の内部寸法補助線を指定します(平行寸法、線分、および円弧の長さの寸法でのみ使用可能)。

内部寸法補助線には次のオプションがあります。

  • ティックと線。 指定されたタイプ プロパティに従って、内部寸法補助線を表示します。
  • ティックのみ。 内部寸法補助線は表示されませんが、寸法線の上下に[寸法補助線の延長]タイプ値が使用されます。
  • 非表示。 内部寸法補助線および内部セグメントのティック マークは表示されません。