流体力による運動オブジェクトは駆動力、抵抗力、トルクの影響を受けます。
解析モデルに、そのような力の原因を取り込む必要はありません。これらはユーザーの指定した方法に従い、物体をその移動方向や回転方向に加速、あるいは減速させます。
このトピックのいくつかの箇所では、物体の方向ベクトルと回転方向について説明します。これは、モーションタスクダイアログで指定される方向です。
注: 解析実行前には、真の流れによる運動の方向がわかっているわけではありません。従って、この方向は、実際には正方向の基準方向として使用されます。このため、駆動トルクと抵抗トルクはこの方向に対して相対的な値となります。
流体によって駆動される物体は、既知の速度から運動を開始し、周囲の流体の相互作用(あるいは設定された力)に基づいて加速、減速する可能性があります。
モーション エディタを開くには:
- モーションクイック編集ダイアログにて、種類を直線/回転の複合運動に設定します。(両方の運動の種類に対して流体力による運動を選択すると、どちらの種類も流体力による運動となります)。
- モーションを編集の行で編集...をクリックします。
流体力による複合運動を定義するには
- 必要なプロパティボタン(初期速度、駆動力、抵抗力)をクリックし、それぞれの 直線運動 プロパティを設定します。(物性値の指定は必須ではありません)。
- それぞれのプロパティについて、変化方法を指定します。
- 適切な値を指定します。
- 適用ボタンをクリックします。
- 必要なプロパティボタン(初期回転速度、駆動トルク、抵抗トルク)をクリックし、それぞれの 回転運動 プロパティを定義します。(物性値の指定は必須ではありません)。
- それぞれのプロパティについて、変化方法を指定します。
- 適切な値を入力します。
- 適用ボタンをクリックします。
- 全ての情報を入力したら、OKボタンをクリックしてダイアログを閉じます。
変化方法
流体力による直線/回転運動の変化方法の詳細については、リンク先を参照してください。
流体力による直線運動:
- 初期速度: 一定
- 駆動力: 一定
- 駆動力: テーブル
- 抵抗力: 一定
- 抵抗力: テーブル
- 抵抗力: ばね
流体力による回転運動:
- 初期回転速度: 一定
- 駆動トルク: 一定
- 駆動トルク: テーブル
- 抵抗トルク: 一定
- 抵抗トルク: テーブル
- 抵抗トルク: ばね