注: このセクションの情報は、電圧荷重を適用できるすべての線形構造解析および非線形構造解析に適用されます。電圧は静電解析にも適用できますが、このページの文脈の内容とは大幅に異なります。詳細については、「解析の設定と実行」>「解析固有の情報」>「静電解析」>「荷重および拘束」>「
指定電圧
」を参照してください。
電圧は、モデルの節点または表面に適用できます。
電圧の機能
- 表面電圧により節点電圧が表面上の各節点に適用されます。
- 電圧は、電圧により発生する応力の解析に使用します。電圧を適用した節点は、[大きさ]フィールドで指定した値で保持されます。この電圧は当該の節点にのみ適用されます。また、材料には伝導しません。構造解析に適用する節点電圧について、材料モデルとして[要素定義]ダイアログ ボックスの[材料モデル]ドロップダウン メニューから[圧電体]または[一般的な圧電体]を選択する必要があります。
- 節点電圧により生じる応力は、[要素の材料指定]ダイアログ ボックスの[圧電体]タブで入力した値によって決定します。
- 手動で適用した電圧を解析で考慮に入れるには、[解析パラメータ]ダイアログ ボックスの[電気]タブの[電圧のソース]ドロップダウン ボックスから[モデル ファイル]オプションを選択する必要があります。
- 線形解析の場合、[解析パラメータ]ダイアログ ボックスの[乗数]タブで[電気]の乗数も割り当てる必要があります。この値は[大きさ]の値で乗算され、その積が節点に適用されます。
- 非線形解析の場合、[解析パラメータ]ダイアログ ボックスの[電気]タブの[節点電圧荷重曲線インデックス]で、電圧の大きさを時間の関数としてコントロールする荷重曲線を選択します。
電圧を適用する
節点または表面を選択している場合は、表示領域を右クリックして、[追加]プルアウト メニューを選択します。[節点電圧]または[表面電圧]コマンドを選択します。このコマンドは、リボンでも使用できます([セットアップ]
[荷重]
[電圧])。
選択した各オブジェクトに適用する電圧の大きさを[大きさ]フィールドで指定します。
注: 複数のパーツが合流する重複した頂点への節点荷重の適用方法に関する情報については、「
荷重および拘束」ページの「重複した頂点への荷重と拘束の適用」のコメントを参照してください。
モデル全体に定電圧を適用する
一定の電圧変化によるモデルの応力を特定する場合、モデル全体に節点電圧を追加する必要はありません。代わりに、ブラウザの[解析タイプ]見出し下の[電気]見出しを右クリックします。[節点電圧の既定値]フィールドに値を入力します。節点電圧が割り当てられていないモデル内のすべての節点がこの値に設定されます。
静電解析の電圧プロファイルを適用する
モデルの電圧プロファイルが静電解析で計算されている場合があります。構造モデルのジオメトリが静電解析モデルと同じである場合は、電圧プロファイル用に電圧の結果を使用できます。
ブラウザの[解析タイプ]見出し下の[電気]見出しを右クリックします。[節点電圧のソース]ドロップダウン メニューから[静電場解析]を選択します。[ファイルの電圧データ]フィールドの横にある[閲覧]ボタンをクリックして、静電結果ファイルを指定します。
注: この方法では、静電解析モデルのメッシュと応力解析モデルのメッシュを別々にすることができます。 詳細については、「
マルチフィジックス」の「
各種メッシュの要件」を参照してください。