選択したパーツがある場合、ディスプレイ領域で右クリックして[追加]プルダウン メニューを選択します。[発熱]コマンドを選択します。内部発熱の大きさを、[内部発熱]フィールドで指定します。正の値は、熱源を表します。負の値は、吸熱を表します。
要素の温度によって内部発熱が異なる場合、[温度に依存]チェック ボックスをオンにして、発熱の制御に使用する曲線の数値を指定します。指定したら、[グラフを表示/編集]ボタンを押して、各温度で使用する内部発熱の値を表形式で指定します。この曲線には、解析中にサーフェスに生じる温度範囲全体を含める必要があります。データの点間の温度での内部発熱の定義には、直線補間が使用されます。要素計算中、要素統合点での温度の値が、要素の発熱の定義に使用されます。
非定常熱伝導解析を実行する場合、内部発熱に適用する荷重曲線を[荷重曲線]フィールドで選択します。荷重曲線 0 は、発熱が時間の経過に対し一定であることを示します。[曲線]ボタンを押して、荷重曲線エディタで荷重曲線を定義するか、[セットアップ][モデル セットアップ]
[パラメータ]
[解析パラメータ]ダイアログ ボックスを使用します。