分布荷重とは、ビーム要素の長さに対して適用される荷重です。分布荷重は、ベクトルが指定する方向に適用できます。
線形解析の場合、モデルに適用する分布荷重では、[圧力]乗数を[解析パラメータ]ダイアログ ボックスの[乗数]タブで割り当てる必要があります。[大きさ]および[圧力]乗数の積によって、分布荷重の大きさが更新されます。
非線形解析の場合、イベント持続時間における分布荷重の大きさは荷重曲線がコントロールします。[ビームの分布荷重オブジェクトを作成]ダイアログ ボックスで荷重曲線番号を指定します。
[選択][選択]
[ライン]コマンドを使用して 1 つまたは複数のビーム要素を選択して、表示領域を右クリックすると、[追加]プルダウン メニューを選択し、[ビーム分布荷重]コマンドを選択して、各ビーム要素に分布荷重を追加できます。
荷重の大きさおよび方向が、選択した各ビームの長さ全体で一定である場合、[大きさ]フィールドで長さの単位当たりの荷重の大きさを指定して、[方向]セクションで荷重の方向を指定します。荷重の大きさおよび方向が、選択した各ビームの長さ全体で変位する場合、[均一]チェックボックスをアクティブ解除して、長さの単位当たりの力の大きさを[I-節点の値]と[J-節点の値]フィールドで指定し、方向を[I-節点 方向]と[J-節点 方向]セクションで指定します。荷重の大きさは、節点間において線形的に変位します。この操作は、ビームごとに実行します。
非均一な荷重をビームに適用する場合、ビームに沿ったポイントを荷重開始および終了として設定できます。この操作は、ビームの長さの比率を 2 つの[I-節点からの比]フィールドで指定して実行します。最初のフィールドでは、I-節点から荷重を開始点までの距離を決定します。 2 番目のフィールドでは、I-節点から荷重の終了点までの距離を決定します。 例えば、ビームの 3 番目の 1/4 部分のみに沿って荷重を適用する場合、最初のフィールドに 0.5 を指定し、2 番目のフィールドに 0.75 を指定します。
分布荷重の乗算に使用する荷重曲線を[荷重ケース/荷重曲線]フィールドで指定します。荷重曲線を定義するには、[荷重曲線エディタ]の[曲線]ボタンをクリックするか、[解析パラメータ]ダイアログ ボックスを使用します。この荷重に適用する追加の乗数を[乗数]フィールドで指定します。
変形する要素の方向に合わせて荷重の方向を維持するには、[変位に追随]チェック ボックスをオンにします。また、[要素定義]で解析タイプとして[大変形]を選択します。[変位に追随]チェック ボックスをオンにすると、次の計算が追加で実行されます。