[表作成の設定]ダイアログ ボックス

レポートを表形式で図面に表示します。

[表作成の設定]で[OK]を選択すると、カーソルの形が箱型になり、カーソルの角には「x」マークが表示されます。このボックスが、表生成時の表のサイズになります。この矢印により、アクティブな図面ファイルでの表の配置が容易になります。オブジェクト スナップ モードを使用するには、コマンド ラインに S と入力します。この操作で通常の AutoCAD 選択モードに切り替わり、オブジェクトをスナップできるようになります。

[表]

[図面に配置]ボタンをクリックするときに使用できるオプションは、一致する表が存在するどうかにより異なります。一致する表が存在しない場合、[新規に挿入]オプションおよび[新規に挿入(更新不可)]オプションを使用できます。一致する表が存在する場合、[新規に挿入(更新不可)]オプションおよび[既存を更新]オプションを使用できます。

次の条件をすべて満たす場合に、既存の表は、現在実行中のレポートと一致していると見なされます。

[新規に挿入]

更新可能な新規の表を挿入します。

[新規に挿入(更新不可)]

情報のない表を挿入します。

[既存を更新]

既存の表を更新します。既存の表がない場合、更新可能な新規の表が挿入されます。

[表スタイル]

使用可能な表スタイルのリストから表スタイルを選択します。使用するスタイルが別の図面にある場合は、図面を参照し、使用可能な表スタイルの最新のリストから選択します。表スタイルは、文字のプロパティ、セルの余白、罫線などをコントロールします。

[列のラベル]

[列のラベルを含める]

表の 1 列目を列見出しとして使用します。

[最初のセクションでのみラベルを表示する]

複数のセクションが使用されている場合に、表の先頭セクションに列のラベルのみを表示するよう指定します。選択しない場合は、すべての表セクションにタイトルが表示されます。

タイトル

[時刻/日付を含める]

表タイトルにレポートの日付と時刻を含めます。

[プロジェクト情報を含める]

表タイトルにプロジェクトの説明の行を含めます。[プロジェクトの説明]ダイアログ ボックスに表示する行を選択します。

[タイトル行を含める]

表タイトルにタイトル文字を含めます。このチェック ボックスをオンにすると、レポート タイトルの文字を修正できます。

[特殊ブレーク値を含める]

各セクションのタイトル行に特殊ブレークの値を含めるよう指定します。[最初のセクションでのみタイトルを表示する]チェック ボックスの設定とは無関係に、特殊ブレークの値が各表セクションに表示されます。

[最初のセクションでのみタイトルを表示する]

複数のセクションが使用されている場合に、表の先頭セクションのタイトルのみを表示するよう指定します。選択しない場合は、すべての表セクションにタイトルが表示されます。

[画層]

表を配置する画層を指定します。

[列の幅]

列の幅を計算する方法を指定します。各フィールドのテキスト値に基づいて AutoCAD Electrical に列幅を自動計算させることができるほか、各列の幅をユーザが定義することもできます。列幅が文字列の全長よりも狭い場合は、文字列がワードラップされます。

[1 番目の新規セクションを配置]

図面内の表の配置場所を指定します。x 値と y 値を入力するか、画面上の配置場所を指定します。[OK]をクリックすると、指定の座標に表が挿入されます。値を空白にした場合、[OK]をクリックした後に、挿入点の指定を求めるプロンプトが表示されます。

[行の定義]

[開始行/終了行]

開始行と終了行です。これにより、[表作成の設定]ダイアログ ボックスに表示される合計行数が決定されます。以後レポートを実行する際には、以前に使用した値が既定になります。

[特殊ブレークを適用]

選択した区切り条件に基づいて表のセクションが区切られます。たとえば、15 の製造元が表示されているレポートの場合、[特殊ブレーク]に[製造元]を指定すると、15 のセクションに分割されます。

[各セクションの行/行]

表またはセクションの最大行数を指定し、新しい表セクションを開始するタイミングを指定します。

[必ず最大行数を使用]

行数が [行] の設定値に達するまで、表セクションの最後に強制的に空白行を挿入します。各レコードは 2 つのセクションに分割されません。

セクション定義

[図面のセクション]

各図面に配置する表セクションの最大数を指定します。この指定を省略すると、1 つの図面上のセクション数が無制限になります。

[X 距離]

表セクションの最後から次のセクションの開始位置までの X 方向の距離を指定します。このオプションは、同一図面上のセクションに対して有効です。

[Y 距離]

表セクションの最後から次のセクションの開始位置までの Y 方向の距離を指定します。このオプションは、同一図面上のセクションに対して有効です。

注: [図面のセクション]の値を 1 に設定すると、[X 距離]および[Y 距離]オプションが無効になります。