平面図のレイアウトは、圧力管ネットワークの水平位置と最初の縦断情報を設定します。
![]() |
圧力管ネットワークの水平方向の設計をレイアウトします。 |
平面図での圧力管ネットワークの作成では、[圧力管ネットワークを作成]ダイアログ ボックスで既定の設定を指定し、[圧力管ネットワーク平面レイアウト]リボンのツールを使用して圧力管ネットワークをレイアウトします。レイアウトは、切断されたセグメントで行うことができます。後でパーツを挿入したり、連続したセグメントとして接続することができます。
次のセクションでは、平面図での圧力管ネットワークのレイアウトに関する主なコンセプトの一部を説明します。
平面図で圧力管ネットワークを使用するワークフローの詳細は、「ワークフロー: 平面図で圧力管ネットワークをレイアウトするには」を参照してください。
レイアウト プロセスには、既存のパーツに接続する操作が含まれている場合があります。接続されていない部分がある既存のパーツにカーソルを近づけると、小さい記号 が表示されて 2 つのパーツが接続可能であることが示されます。この記号が表示されているときに図面内をクリックすると、接続が作成されます。
平面図には、[パイプと曲げ]と[パイプのみ]の 2 つの主要レイアウト オプションがあります。
[パイプと曲げ]オプションは、レイアウト プロセスを開始すると、既定で選択されます。[パイプと曲げ]オプションを使用すると、圧力管ネットワークのパスの方向が変化すると曲げが挿入されます。[パイプのみ]オプションを使用すると、偏向パイプを挿入して、圧力管ネットワークのパスの方向を変更できます。
平面図での圧力管ネットワークのレイアウト中に表示されるコンパスによって、現在選択されているパイプ マテリアルとサイズに対して使用できる曲げ角度([パイプと曲げ]オプションの場合)または偏向角度([パイプのみ]オプションの場合)が示されます。
[パイプと曲げ]オプションと[パイプのみ]オプションの両方で、曲線セグメントを作成することができます。
曲線セグメントは、フレキシブル管として(圧力管パーツの[最小フレキシブル半径]がゼロより大きい場合)表現したり、曲らない直線パイプとして(圧力管パーツの[最小フレキシブル半径]がゼロの場合)表現できます。
平面図でのレイアウト中に、圧力管ネットワークの最初の標高情報が設定されます。標高は、開始ポイントと終了ポイント(圧力管の場合)、または挿入ポイント(継手と付帯装置の場合)に設定されます。
平面図のレイアウト中に、次の方法で標高情報を設定することができます。
圧力管ネットワークを平面図でレイアウトしたら、[圧力管のプロパティ]、[継手のプロパティ]、[付帯装置のプロパティ]ダイアログ ボックスで、パーツの標高情報を割り当てたり、編集することもできます。
最初の情報を設定すると、縦断ビューで標高情報を調整できるようになります。詳細は、「概要 - 縦断ビューで圧力管ネットワークを使用する」を参照してください。
継手と付帯装置は、[継手を追加]および[付帯装置を追加]オプションを使用して平面図に挿入できます。
平面図には固有の[パイプを追加]オプションはありません。パイプは、[パイプと曲げ]または[パイプのみ]オプションを再開する、または[レイアウトを続行]グリップを使用することで追加できます。