[ステッチ]ダイアログ ボックス(パーツ環境)

パラメトリック サーフェスを一括してステッチし、キルトまたはソリッドを形成します。

操作方法
リボン: [3D モデル]タブ [サーフェス]パネル [ステッチ]

サーフェスがステッチに適しているかどうかを解析することもできます。作成したステッチ フィーチャは、後で編集することができます。

[ステッチ]タブ
サーフェス
サーフェスをステッチしてキルトにしたり、解析するために、個別のサーフェスまたはすべてのサーフェスを選択します。選択したサーフェスは、グラフィックス ウィンドウでハイライト表示されます。
[最大許容差]
フリー エッジ間の最大許容差の値を選択するか入力します。
[残りのフリー エッジを検索]
ステッチ処理後残っているフリー エッジとフリー エッジ間の最大ギャップが表示されます。
  • 右クリック メニューを表示するには、行アイテムをクリックしてから右クリックします。
  • エッジを拡大するには、[ウィンドウ内を検索]を選択します。
  • ステッチで使用する最大許容差を変更するには、[許容差として設定]を選択します。
  • フリー エッジ ペアは、ペア間の最大ギャップ値を表示します。
  • 最大許容差を部分的に超過したフリー エッジ ペアは、最小ギャップ値を赤で表示します。つまり、ギャップは許容差内にありますが、固定されていません。
  • ペアを持たないフリー エッジは、ギャップ値を表示しません。
[サーフェスとして保持]
閉空間をサーフェスとして維持します。このオプションがオフの場合、ステッチ操作の結果として生じた閉空間はソリッドになります。
[解析]タブ
選択したサーフェスを解析し、サーフェス エッジに、ステッチしてキルトにするのに適しているかどうかを示すマークを付けます。ギャップや許容差エラーを含むサーフェスを識別します。
[エッジ条件を表示]
サーフェス エッジを色分けして解析結果を表示します。
  • 黒色のエッジは、隣接するサーフェスにステッチされます。
  • 赤いエッジは、サーフェス上のフリー エッジであり、隣接するサーフェスにステッチされません。
[近似接線を表示]
近似接線を表示します。
  • マゼンダ色のエッジには、隣接するサーフェスとの間にわずかに隙間があります(ほぼ接しています)。この後の設計操作(シェル作成など)で、これらのエッジがエラーを引き起こす可能性があります。
注: このオプションはパフォーマンスに影響を与えます。
[サーフェスとして保持]
閉空間をサーフェスとして維持します。このオプションがオフの場合、ステッチ操作の結果として生じた閉空間はソリッドになります。
[適用]
選択したサーフェスをステッチしてキルトにします。