内部強制対流:ベント

空気が環境から筐体に入り、装置を通り、環境に排出されます。ほとんどのアプリケーションではファンが空気を動かし、流入する空気の温度は知られています。浮力の効果は無視できる程度です。部品の放出する熱は動く空気の対流により奪われ、筐体を通じて伝導します。これらのアプリケーションでは通常輻射は無視できるレベルです。

アプリケーション例

プロジェクタ

コンピュータ ハードウェア

実験装置

通信機器

データ センター装置

モデリング戦略

材料

境界条件

流れの境界条件にはいくつかの組み合わせが考えられます。装置に最もあった組み合わせを選択してください:

解析目的が温度分布を調べることであれば、伝熱境界条件は必ず適用してください。(目的が流れのみを評価することの場合、これらは省略できます。)

メッシュ

高品質な解析モデルのための基本的ガイドラインとして、メッシュ分布が流れと温度の勾配を効率的に計算するのに十分であることが挙げられます。流れに循環または大きな勾配がある領域(伴流、渦、分離領域など)では、より細かいメッシュが必要となります。

ほとんどのモデルでは、メッシュ分割に自動サイズを使用します。非常に細かい幾何フィーチャーについては、局所的なメッシュの細分割が必要となる場合があります。メッシュの自動サイズ設定とモデルの準備についての詳細

一部のケースでは、最小細分割長を調整し、細分割がメッシュ数に与える影響を低減する必要があるかもしれません。

急勾配の流れ領域でメッシュの局所的細分割を実施するには

実行

実行ダイアログの物理現象タブにおいて:

Autodesk Simulation CFD は、指定された収束計算数を経過するか、解析が終了した場合に停止します。解析が収束前に停止することを避けるために、反復回数には500を設定します。大部分の解析は200から300の収束計算数で収束するため、500の設定には十分な余裕があります。

結果抽出

流れの分布

部品温度

その他の一般情報については、結果の可視化向けの様々なツールを用いて、流れや温度に関する結果を抽出してください。

トラブルシューティング

振動収束(「のこぎり歯状」収束プロットとして表示)は、内部ファンがファンカーブで定義される場合に時折発生する問題です。

振動収束は、システムの運動点が2つの連続する反復間で大きく変化し、ファンカーブ状の運動点がそれに伴って変化する場合に発生します。ファンカーブおよびシステムカーブの反復は、ファンの運動カーブです。2つの連続する反復間で解が急激に変化する場合、このポイントでオーバーシュート/アンダーシュートが繰り返し発生していて、その結果「のこぎり歯状」収束プロットが描かれます。

この問題を解決するには:

  1. 実行ダイアログの制御タブで、解析制御ボタンをクリックします。
  2. インテリジェント解析制御セクションで有効ボタンをクリックします。
  3. 流速および圧力のスライダーを0.5から0.2にドラッグします。
  4. インテリジェント解析制御セクションで有効ボタンにもう一度チェックを入れます。OKをクリックします。
  5. 解析を続行します。

このように変更すると、速度および圧力の変数の解が減速されるので、運動点の急激な変化が避けられます。

避けるべき事項