モデルに適用する場合、さまざまな静電気負荷の大きさを制御する乗数は 2 つあります。これらの乗数は、[全般]タブの[解析パラメータ]にあります。値[境界電圧乗数]は、モデルの電圧に適用される大きさを乗算します。[電流または荷電源乗数]は、モデルの荷負荷または電流負荷の大きさを乗算します。
[境界電圧乗数]を除くこれらのフィールドのいずれかで値が 0 の場合、モデルのタイプの負荷が無効になります。[境界電圧乗数]の値が 0 の場合、適用された電圧の大きさが 0 に変わります。
2D モデルで、[解析パラメータ]ダイアログの[オプション]タブ内にある[流線パラメータの起動]がアクティブの場合、モデルの電流の流れを示す曲線が算出されます。これらの曲線は、結果環境で表示可能です。
[解法のタイプ]の[解]タブの[解析パラメータ]で静電解析の解法の種類を選択できます。関連情報については、「使用可能なソルバー タイプ」も参照してください。オプションは次のとおりです。
解マトリックスを作成するが解析を実行しない場合、[剛性計算の後停止する]のチェック ボックスをオフにします。これは、方程式番号マトリクスを使用する必要がある場合にのみ役に立ちます。それ以外では、解析実行時に剛性マトリクスが常に計算されるため、通常の状況でこのオプションを使用するメリットはありません。
スパース行列および反復法ソルバーの場合、要素データの読み取りおよびマトリックスの作成で使用できる RAM の容量を[メモリ割り当てのパーセンテージ]フィールドでコントロールします。低い値を指定することをお勧めします。(値が 100% 以下となる場合は、使用可能な物理メモリが使用されます。 100% より大きな値を指定すると、メモリ割り当てにより使用可能な物理メモリと仮想メモリが使用されます。
上記で説明したように、一部のソルバーでは、コンピュータの複数のスレッド/コアを利用できます。これに該当する場合、[スレッド/コアの数]ドロップダウンが有効になります。最も速い解に使用できるすべてのスレッド/コアを使用するが、解析と同時に他のアプリケーションを実行できる計算能力が必要な場合に、より少ないスレッド/コアを使用する場合。
反復解法を選択すると、[反復解法]セクションが有効になります。このセクションの入力は次のとおりです。
このオプションを選択すると、[スパース解法]セクションが有効になります。入力は次のとおりです。
解析が完了した後、解析の結果をテキスト ファイルに出力できます。[解析パラメータ]ダイアログ ボックス、[出力] タブを使用し、このファイルに出力するデータを管理します。
接着連結の処理には 2 通りの方法があります。使用される方法は、2 つのパーツ間で節点が一致しているか、一致していないかによって異なります。
オプション[スマート接着/溶接接触を有効化]を選択すると、パーツ A の節点、表面 B とパーツ C の最も近接した節点、表面 D を結合するために必要な場合、多点拘束方程式を使用します。形状関数は、表面 B の節点の電位を表面 D の節点に挿入します。そのため、メッシュはパーツ間で一致する必要はありません。節点が一致しない場合、MPC が表面接触ペアのすべての節点に使用されます。メッシュがすべての節点で一致すると、節点の一致を使用して、接面を結合します。隣接するパーツの 2 つの頂点は 1 つの節点にまとめられ、接面に MPC 方程式は使用されません。スマート接着のオプションは次のとおりです。
スマート接着のオプションは、接着接触および溶接接触に適用されます。その他の種類の接触([自由]を除く)の場合、節点が一致する必要があります。接触の定義およびスマート接着については、「メッシュ作成の概要」>「接触ペアを作成する」>「接触のタイプ」を参照してください。
既定では、スマート接着は縮合法を使用して解析の解を求めます。解析が収束しなかったり、想定どおりに実行されない場合は、MPC 方程式で使用する別の解法を選択することもできます(「多点拘束」を参照)。[セットアップ] [荷重]
[多点拘束]をクリックし、[解析手法]オプションから選択します。 [ペナルティ法]を使用する場合、[ペナルティ乗数]フィールドを使用することによって、解の精度をコントロールできます。ペナルティ解析時に、モデル内の最大斜め剛性を乗じるペナルティ乗数が使用されます。10
2
~ 10
4
の範囲の値を指定することをお勧めします。
オプション[スマート接着/溶接接触]がオフの場合、パーツ間で節点が一致する場合にのみパーツが結合します。