圧力または温度結果を金型メッシュ サーフェスにマッピングして、ANSYS の金型変形解析用にエクスポート

ANSYS ソフトウェアでの解析用に、圧力または温度の時系列結果を金型メッシュ サーフェスにマッピングするには、同じプロジェクト内の別のスタディ ファイル(*.sdy)に、その成形品と金型の 3D メッシュ モデルを別途保存しておく必要があります。

この機能は、3D モデルで 充填+保圧を含む解析順序を選択している場合にのみ使用できます。

注: この機能は、アンダーフィル封止成形成形プロセスではサポートされていません。
  1. その成形品と金型の 3D メッシュモデルを、現在のプロジェクト内の別のスタディ ファイルに(たとえば、part.sdyおよびmold.sdyとして)、別途保存していることを確認します。 通常、これらのモデルはコア変形解析用に準備し、接合面は一致する必要があります。
  2. 金型メッシュで指定した金型プロパティが、成形品メッシュの金型鋼材に定義したプロパティと同一であることを確認します。
  3. 成形品スタディを開き(たとえば、part.sdy)、充填+保圧を含む解析順序を選択します。
  4. [プロセス設定] ([ホーム]タブ > [成形プロセス設定]パネル > [プロセス設定])をクリックし、[プロセス設定ウィザード]を開きます。
    1. [次へ]をクリックし、[アドバンス オプション]ボタンが表示されるページを開きます。

      熱可塑性成形プロセスでは、これは[充填+保圧設定]ページに表示されます。熱硬化性成形プロセスでは、これは[プロファイル設定]ページに表示されます。

    2. [アドバンス オプション]をクリックします。
    3. [ソルバー パラメータ]の横にある[編集]をクリックします。
    4. [インターフェース]タブを選択し、[ANSYS オプション]をクリックします。
  5. [ANSYS オプション]ダイアログ ボックスで、[金型用の個別有限要素メッシュ]オプションを [指定]に設定し、[ファイル名の指定]をクリックします。
    1. [金型メッシュ モデル ファイル名]テキスト ボックスに、現在のプロジェクトの金型メッシュ モデルを含むスタディの名前を入力します(たとえば、「mold.sdy」)。
    2. [金型メッシュに渡す成形品データの選択]リストから、金型メッシュにマッピングする結果を選択します。 圧力履歴温度履歴、または 圧力と温度の両方
    3. [解析方法]リストから、ANSYS で実行する解析のタイプを選択します。 1 ステップ定常 または 複数ステップ非定常
  6. [OK]を 4 回クリックして、[プロセス設定ウィザード]に戻ります。
  7. 残りのプロセス設定を指定し、最後のページが表示されるまで[次へ]をクリックし、[完了]をクリックしてプロセス設定ウィザードを閉じます。
  8. [解析実行] ([ホーム]タブ > [解析]パネル > [解析実行])をクリックします。

解析が完了したら、mpi2ans.vbs マクロを実行して、ANSYS の入力用にインターフェース ファイルを生成します。インターフェース ファイル生成の詳細に関しては、ANSYS へのモデルと結果のエクスポート を参照してください。