グラフ領域のイメージを次に示します。このグラフは、[線形化コントロール]で応力分類線(SCL)を定義しないと表示されません。
SCL はセグメントに分割されます。結果は応力テンソル値から計算され、各点で出力されます。ラインに沿って定義する点の数は、SCL 足す 1 によって交差する要素の数に等しくなります。SCL 点 #1 は節点 1 で、最後の SCL 点は節点 2 になります。節点 1 はグラフの -t/2 にあり、節点 2 は t/2 に存在します。ローカル N、T、H 座標系の基点は、点 T で SCL の中心にあります。SCL がモデルのない空間領域を通過する場合、その SCL 部分に沿ったデータ点は存在しません。グラフの点上にマウス カーソルを合わせると、次のようなポップアップ情報ボックスが表示されます。グラフ領域の左側にあるツールバー ボタンでは、表示するローカル応力テンソルを指定できます。T、N、H 軸の情報については、「線形化コントロール」を参照してください。グラフで使用される単位系は、モデルの単位系(力/長さ2)に依存します。
このポップアップ情報ボックスには、SCL の全体座標およびそこに存在する要素の情報が表示されます。グラフに現在表示されているローカル応力テンソルと 6 つの全体応力テンソルも含まれます。
グラフの上には、6 つの追加の結果が表示されます。
Pm および Pb は、SCL に沿った主応力の変化に基づいて計算されます。詳細については、「Pm および Pb の計算方法」のページを参照してください。
理想的には、グラフ化された応力テンソルは一次膜応力と一次曲げ応力の方向と一致する必要があります。