2D 運動学要素には、 isoparametric 4 辺形要素または 3 角形要素があります。4 辺形要素は、4 つの節点または、中間節点を含める場合は 8 つの節点を持ちます。3 角形要素は、3 つの節点または、中間節点を含める場合は 6 つの節点を持ちます。中間節点が必要になることはまれですが、これらの節点が、中間節点を持つ 2D 要素または 2D 流体力学要素と境界を共有する場合には便利です。その場合、そのような境界上の自由節点が回避されます。
これらの節点は、ひずみを受けないため、応力の報告に含まれません。それ以外の場合、これらの要素は 2D 要素とほとんど同じ挙動になります。2D 運動学要素は、質量を持つことができます。また、それらの節点や面に荷重を適用することができます。さらに、運動を受けることもできます。 これらが 2D 要素より優れる点は、全体剛性マトリックスのサイズにほどんど寄与しないことです。
これらの要素は、全体 YZ 平面に限定されます。
2D 要素を使用する場合、パーツの厚さを [要素定義]ダイアログの[厚さ]フィールドで定義する必要があります。
次に、2D 運動学要素に使用する積分オーダを[積分オーダ]ドロップダウン ボックスで選択してください。4 角形の要素の場合、[第 2 オーダ]オプションを選択してください。中程度に変形した要素の場合は、[第 3 オーダ]を選択します。過度に変形した要素には、[第 4 オーダ]を選択します。要素剛性の定式化にかかる計算時間は、積分オーダの 3 乗に比例して増大します。そのため、処理時間を短縮するには、許容可能な結果が得られる最低限の積分オーダを使用する必要があります。
このパーツの 2D 運動学要素で中間節点をアクティブにするには、[作成する]オプション([中間節点]ドロップダウン ボックス)を選択してください。このオプションを選択すると、2D 運動学要素には、各エッジの中間点で定義される節点が追加されます。 これにより、4 節点の 2D 運動学要素が 8 節点の運動学要素に変更されます。中間節点を持つ要素は、勾配の計算結果の精度が向上します。 要素に中間節点が含まれる場合、処理時間が長くなります。メッシュが十分に細かい場合には、中間節点を使用しても、大幅な精度の向上は得られないことがあります。
[要素の重なりを許可]チェック ボックスをアクティブにすると、線が要素にデコードされるときに重なった要素の作成が可能になります。重なりは、要素をモデル化するときに必要になることがあります。これは、特に平面運動に限定された問題に当てはまります。