段付きボーリング フィーチャーは、複数の円状ポケットがネスティングされた形状です。段付きボーリング フィーチャーは、段ごとに作成することも、各段の直径を定義する複数の同心円のカーブを使用して一度に作成することもできます。

- 直径
- 面取り
- 深さ
- 半径
FeatureCAM は、次の手順で段付きボーリング フィーチャーを作成します。
- カーブを分析します。また、工具の直径と長さを選択基準に、現在の工具箱から工具を決定します。
- 工具直径 - ガウジせずに段を加工できる工具のうち、最も大きなものが選択されます。
- 工具長 - FeatureCAM は、段の底部を加工するのに十分な刃長を持つ工具を選択します。
- FeatureCAM の 送り/回転数データベース を使用して、すべてのフライス加工の送りと回転数を選択します。データベースはカスタマイズ可能です。送りと回転数は、ストック材料に基づいて決まります。
- 荒加工パスを生成します。段の深さによっては、複数の Z ステップになることもあります。
荒加工の際には、次の点に注意します。
- 深さ - 工具は、Z 方向のジグザグ、プランジ、下孔のいずれかで指定の深さまで到達しなければなりません。(ジグザグは、デフォルト設定と 最大ランプ角度 に制御されます。)
- 垂直方向ステップ - FeatureCAM での切込み深さは、工具半径の 100% 未満です。
- 水平方向ステップオーバー - FeatureCAM は、フィーチャーをステップ移動する際、工具直径の割合 (荒加工パス % に制御される) で水平に移動します。
- 仕上げ代 - 仕上げパス用に残しておく材料の量を制御します。デフォルトは 0.02 です。
- 仕上げパスを生成します。デフォルトで、底は仕上げ加工されません。荒加工工具で、Z 方向のすべての材料を除去します。この設定は、底仕上げ プロパティに制御されています。シングル ポイント ボーリング を選択すると、その他の仕上げオプションは無効になります。
仕上げの際には、次の点に注意します。
- 工具選択 - 荒加工の後、シングル ポイント ボーリング として仕上げない限り、同じ工具で段付きボーリングを仕上げます。仕上げ工具使用 を選択すると、FeatureCAM は、荒加工とは別の工具(オーバーライドしない限り同じ特性を持つ工具)で仕上げパスを加工します。
- ランプ イン - 仕上げパスは、工具直径と同じ割合の円弧で、材料にランプ インします。シングル ポイント ボーリングによる仕上げ工程では利用できません。
- 仕上げ回数 / 仕上げオーバーラップ - 仕上げ回数 での指定の回数でパスを繰り返します。また、仕上げオーバーラップ での指定の量で始点をオーバーラップさせます。シングル ポイント ボーリングによる仕上げ工程では利用できません。
- ランプ オフ - ランプ インの円弧と同じ大きさの別の円弧を使用して、加工し終わった側面から工具を離し、ランプ オフします。シングル ポイント ボーリングによる仕上げ工程では利用できません。
- リトラクト - ストック領域から工具を離して、次の工程に備えます。
注: デフォルトで、段付きボーリング フィーチャーには 2 つの段が付いています。2 つめの段を削除して、1 つめの段に丸型ポケットの寸法を入力します。
注: デフォルトで、段付きボーリング フィーチャーには 2 つの段が付いています。2 つめの段を削除して、1 つめの段に丸型ポケットの寸法を入力します。
次の場所から、設定を編集することができます。
- 現在のドキュメント内で、このフィーチャー タイプのすべてのインスタンスを編集するには、加工初期設定 ダイアログを使用します。
- 単一のフィーチャーを編集するには、フィーチャー プロパティ ダイアログの 工具 タブ、フライス加工 タブ、ストラテジー タブ、その他 タブを使用します。
フィーチャーの加工には、工具データベースも大きく影響します。また、送り/回転数データベースを使用して、送りと回転数が決まります。