フェース(フライス加工)

FeatureCAM のフェース フィーチャーでは、データベースに保存されたフェース加工用の送りと回転数を用いてフェース ミルでフィーチャーを完全に加工します。

厚さ

フェース フィーチャーは、材料を除去してストックを Z=0 平面まで加工します。

警告: ストックを Z=0 平面より上に拡張しない場合、または、フィーチャーのマイナス Z 値を設定しない場合、マシン シミュレーションは切削動作を表示しません。

フェース加工する領域の定義には、カーブを使用します。カーブは、閉じていなければ(始点と終点が同じでなければ)なりません。

FeatureCAM は、次の手順でフェース フィーチャーを作成します。

  1. 工具直径と刃の高さを選択基準に、フェース ミルを決定します。
    • 工具直径 - フェース工程では、幅の狭い箇所や複雑な形状を加工する必要がないため、通常、直径の大きな工具が選択されます。
    • 刃の高さ - 通常、フェース加工用の工具の刃の高さは小さな値になります。これにより、必要以上に深く加工してしまわないようにします。また、刃の高さに基づいて、ストックをフェース加工するためのパス回数が決まります。
    選択基準を満たす工具が見つからない場合、エラーが表示され NC データは生成されません。
  2. ヒント: 新規フィーチャー ウィザードの デフォルト工具 ページで、工具を変更することができます。
  3. 送りと回転数 は、ストック材料に基づいて決まります。
  4. フェース加工のパスを生成します。材料の除去量によっては、複数の Z ステップになることもあります。フェース フィーチャーには、荒加工パス、仕上げパスの両方を含めることができます。

    フェース工程では、次の点に注意します。

    • 深さ - 工具は、プランジ移動で指定の深さまで到達しなければなりません。
    • 垂直方向ステップ - 荒加工パスには、垂直ステップを含めることができます。これは、荒加工パス Z ステップ プロパティに制御されています。
    • 水平方向ステップオーバー - 最終パス オーバーカット %横方向オーバーカット % で、XY の両方向に制御されています。
    • 仕上げ代仕上げ代 は、荒加工パスの後、仕上げパス用に残しておく材料の量を制御します。
    • リトラクト - ストック領域から工具を離して、次の工程に備えます。
  5. 仕上げパスを実行します。

この過程には、複数のバリエーションがあります。この過程を制御するには、加工初期設定 ダイアログの ステップオーバー ページと、フィーチャー プロパティ ダイアログの 工具 タブ、フライス加工 タブ、ストラテジー タブ、その他 タブを使用します。フィーチャーの加工には、工具データベースも影響します。