プロジェクト基準点に対して最初に設定しておいた座標を、必要に応じて後から移動することができます。
プロジェクト基準点 を移動する前に、クリップされている測量点とクリップされていない測量点のどちらを移動するべきかを判断します。
プロジェクト基準点を移動するには
詳細については、次の各セクションを参照してください。
別の方法としては、作図領域の[プロパティ]パレットまたは[プロジェクト基準点]フィールドを使用して、[N/S](北座標)、[E/W](東座標)、[高さ]、[真北の角度]の値を入力することもできます。
[真北の角度]を設定すると、[真北を回転]ツールを使用した場合と同じ結果になります。
測量座標系を基準としてモデルを移動する方法について説明します。測量点の位置は正しく設定されている一方で、測量点に対するモデルの位置が正しくないとします。
この場合、クリップされているプロジェクト基準点を移動するか、[プロジェクトを移動]ツールを使用します。
この操作によってモデル内で座標が更新され、プロジェクト基準点から測量点までの距離に対する変更内容が反映されます。
次の図では、黒の指定点座標が測量点に基づいて表示され、オレンジの指定点座標がプロジェクト基準点に基づいて表示されています。クリップされているプロジェクト基準点を移動すると、黄色でハイライト表示された座標だけが変更されます。
たとえば、プロジェクト基準点を建物の特定のコーナーから別のコーナーに移動するとします。
この操作を行うには、プロジェクト基準点のクリップを解除して、プロジェクト基準点を移動します。
この操作によってモデル内で座標が更新され、プロジェクト基準点から測量点までの距離に対する変更内容が反映されます。
次の図では、黒の指定点座標が測量点に基づいて表示され、オレンジの指定点座標がプロジェクト基準点に基づいて表示されています。クリップされていないプロジェクト基準点を移動すると、黄色でハイライト表示された座標だけが変更されます。
新しいモデルを作成すると、プロジェクト基準点と測量点が既定で内部基準点(または「開始位置」)に配置されます。プロジェクトの座標系を設定するには、プロジェクト基準点を内部基準点から別の位置(建物のコーナーなど)に移動します。
プロジェクト基準点を後から元の開始位置に戻す場合は、次の操作を実行します。