メニュー項目の表示方法により、プログラムで使用可能かどうかを示すことができます。
メニュー項目は次のように表示できます。
次のいずれかの操作を行うことによって、メニュー項目をグレー表示することができます。
グレー表示にすると、メニュー項目に関連付けられたマクロやサブメニューにはアクセスできなくなります。
次の例では、[名前]プロパティの値の先頭にティルダ(~)を追加することによって、[ビュー コピー]メニュー項目を無効にしています。
下記は、[ビューコピー]メニュー項目の[名前]プロパティにティルダ(~)を追加した結果、[編集]メニューでどのように表示されるかを示しています。
DIESEL 文字列式を使用して、メニュー項目が表示されるたびに、条件に応じて無効にしたり有効にすることができます。たとえば、他のコマンドがアクティブである間 MOVE[移動]コマンドを無効にするには、[プロパティ]ペインの[マクロ]プロパティに次のような DIESEL 文字列式を指定します。
$(if,$(getvar,cmdactive),~)MOVE^C^C_move
AutoLISP の menucmd 関数を使用して、マクロや AutoLISP アプリケーショ から項目を使用可能にしたり使用不可にすることもできます。(AutoCAD LT では使用できません)。
次のいずれかの操作を行うことによって、メニュー項目にマークを表示することができます。
メニュー項目は、次の 2 つの方法のいずれかでマーク表示されます。
次の例では、[編集]メニューの[OLE リンクの設定]メニュー項目にはチェック マークが付けられ、[ビュー コピー]メニュー項目のイメージは外枠で囲まれて強調表示されています。
DIESEL 文字列式を使用して、メニュー項目が表示されるたびに、条件に応じてマークを表示することができます。たとえば、[プロパティ]ペインの[マクロ]プロパティに次の DIESEL 文字列を追加すると、関連システム変数が有効であるメニュー項目の左側にチェック マークが表示されます。
$(if,$(getvar,orthomode),!.)Ortho^O $(if,$(getvar,snapmode),!.)Snap^B $(if,$(getvar,gridmode),!.)Grid^G
次のいずれかの操作を行うことによって、メニュー項目を使用不可にすると同時にマークを表示することができます。
~!.labeltext !.~labeltext
次の例では、ティルダ(~)、感嘆符とピリオド(!.)が、[プロパティ]ペインの[名前]プロパティの[ビュー コピー]コマンド ラベルの先頭に置かれています。その結果、[編集]メニューでは[ビュー コピー]コマンドはマーク表示されると同時にグレー表示されます。