これまでに使用された端子番号と端子台 ID 名を追跡して、端子に注釈を追加します。
検索[端子/コネクタ]を選択し、挿入する端子を選択して図面上の挿入点を指定します。
検索
編集する端子を選択します。
次のコントロールは、プロジェクト全体の端子台のタグ付けを決定します。[装置]、[ロケーション]、[タグ端子台]の値で、端子が属する端子台を定義します。シンボル ブロック ファイル名が[端子]グループの上部に表示されます。
[装置] |
装置コードを変更します。[参照]をクリックして、装置コードのアクティブな図面、プロジェクト全体、外部リスト(default.inst)を検索します。リストから装置コードを選択すると、コンポーネントが自動的に更新されます。 |
[ロケーション] |
ロケーション コードを変更します。アクティブな図面、プロジェクト全体、外部リスト(default.inst)で装置コードを検索するには、[参照]をクリックします。リストからロケーション コードを選択すると、コンポーネントが自動的に更新されます。 |
[タグ ストリップ] |
端子台に与えるタグ ID を指定します。既存の名前が存在する場合は編集ボックスに表示されますが、存在しない場合は特定の ID 名を入力できます。 [<]および[>]ボタンをクリックすると、タグ ストリップ値の最後の数字または文字が増減します。 |
[番号] |
端子番号を指定します。PINLIST 情報がない場合は、[<]ボタンと[>]ボタンで、端子番号を増減します。[選択]をクリックし、端子番号に使用するアクティブな図面のテキスト オブジェクトまたは属性を選択することもできます。 新しい端子を挿入すると、端子台の端子の最大番号が識別され、新しい端子の既定の端子番号がそれより 1 つずつ増加します。 注: この機能は、端子シンボルに TERM01 属性がない場合や、端子番号が線番と同じ場合は無効です。
|
次のコントロールは、回路図端子シンボルとパネル端子機器シンボルとの関連付けや、複数の回路図端子シンボル同士の関連付けを行います。
次の特定の状況では、[プロパティ/関連付けを変更]オプションを使用して端子を関連付けることはできません。
[追加/修正] |
[関連付けを追加/変更]ダイアログ ボックスが表示され、挿入中または編集中の端子シンボルと関連付けを行う端子台およびそれぞれのブロックを選択できます。 注: アクティブな図面がアクティブなプロジェクトの一部でない場合はこのコントロールは無効です。
|
[クリック] |
関連付けを行うアクティブな図面上の別の端子シンボルを選択します。関連付けを行う端子シンボルは、1 つのみ選択できます。 注: 選択モード中は、[画面移動]または[ズーム]を使用して、選択する端子シンボルを探すことができます。
|
[ブレーク アウト] |
編集中の端子の関連付けを削除します。元の関連付けのプロパティおよび端子のレベルは保持されます。 |
[ブロックのプロパティ] |
[ブロックのプロパティ]ダイアログ ボックスが表示され、端子ブロックのプロパティを定義し、保存できます。 注: アクティブな図面がアクティブなプロジェクトの一部でない場合はこのコントロールは無効です。
|
リスト ボックスに、編集された端子の関連付けの現在のステータスが表示されます。関連付けが行われている回路図および端子パネル機器シンボルの端子シンボルがすべて一覧表示されます。端子シンボルが初めて挿入された場合、リスト ボックスには、それ自体の参照のみが表示されます。端子台のプロパティで定義されたレベル数が[プロパティ/関連付け]グループの上部に表示されます。編集中の端子はリスト ボックス内でハイライト表示されます。
[関連付けを追加/変更]ダイアログ ボックスで、リスト内をダブルクリックして端子の関連付けを修正できます。
[ラベル] |
端子台のプロパティで定義されたレベルの説明を一覧表示します。このデータは、LnnLABEL 属性が存在する場合はそこに入力され、そうでない場合は xdata に格納されます。 |
[番号] |
関連付けに定義されている端子番号を一覧表示します。レベルごとに 1 つの端子番号のみを使用でき、各レベルでは関連する端子番号または文字が表示されます。パネル端子シンボルには端子番号が表示されません。 |
[PinL] |
端子台の左側用に定義されたピン番号を一覧表示します。このデータは、LnnPINL 属性が存在する場合はそこに入力され、そうでない場合は xdata に格納されます。 |
[PinR] |
端子台の右側用に定義されたピン番号を一覧表示します。このデータは、LnnPINR 属性が存在する場合はそこに入力され、存在しない場合は xdata に格納されます。 |
[リファレンス] |
プロジェクト内の端子シンボルのリファレンス位置を一覧表示します。構文は、図面の環境設定に基づいて「Sheet,Reference」という形式となります。 |
次のコントロールを使用すると、アクティブなプロジェクト全体で使用されている端子台や端子番号を簡単に選択できます。
[プロジェクト リスト] |
アクティブなプロジェクトで定義済みの端子台をすべて表示します。 新しい端子を挿入するとき、このリストに以前に挿入された端子の装置、ロケーション、および TAGSTRIP の値が入力されます。 |
[使用済み番号] |
図面全体またはプロジェクト全体で見つかった端子番号のうち、タグ ストリップの値がハイライト表示したタグ ストリップの値と一致する端子番号をすべてリスト表示します。 |
図面全体またはプロジェクト全体を対象に、カタログ割り当てを含む類似した端子を一覧表示することができます。編集セッションでは、配線図に挿入した各端子タイプに最後に割り当てられた MFG/CAT/ASSYCODE が記憶されています。そのタイプの別の端子を挿入しようとすると、前回の端子のカタログ割り当てが既定として設定されています(現在の編集セッション中に、以前の割り当てが行われていると仮定)。
[製造元] |
コンポーネントの製造元番号が表示されます。値を入力するか、[参照]をクリックして、[カタログ ブラウザ]で製造元番号を選択します。 |
[カタログ] |
コンポーネントのカタログ番号が表示されます。値を入力するか、[参照]をクリックして、[カタログ ブラウザ]で製造元番号を選択します。 |
アセンブリ |
端子のアセンブリ コードを一覧表示します。アセンブリ コードは、複数のパーツ番号をひとまとめにリンクさせるものです。 |
[項目] |
コンポーネントの項目番号が表示されます。同じカタログのコンポーネントには、同じ項目番号が割り当てられます。 |
[カタログ参照] |
[カタログ ブラウザ]を開き、カタログ値を選択します。現在選択している端子に割り当てる特定のカタログ項目をデータベースで検索します。 |
[図面] |
アクティブな図面内の類似した端子に使用されているパーツ番号を一覧表示します。 |
[プロジェクト] |
現在のプロジェクト内で、類似のコンポーネントに使用されているパーツ番号が一覧表示されます。アクティブなプロジェクト、他のプロジェクト、または外部ファイル内を検索することができます。
|
[マルチ カタログ] |
選択したコンポーネントについて、追加のカタログ パーツ番号を挿入または編集します。追加した複数の BOM パーツ番号は、メインのカタログ パーツ番号に対するサブアセンブリ パーツ番号として、さまざまな BOM レポートに表示されます。 |
[カタログ チェック] |
カタログ データベースから詳細を抽出し、選択した項目が部品表テンプレートでどのように見えるのかを表示します。 |
端子台に割り当てる属性の説明文を任意で指定します(テキストは最大 3 行まで指定可)。プロジェクトまたはアクティブな図面内のすべての端子の説明文を検索するには[参照]をクリックします。リストから、編集する端子ブロックにコピーする説明を選択し、[OK]をクリックします。
[既定] |
ASCII テキスト ファイル(wd_desc.wdd または <プロジェクト>.wdd)が表示されるので、標準の説明を選択することができます。 |
[クリック] |
現在の図面にあるコンポーネントの説明をクリックします。 |
コンポーネントには、12 個までの定格属性を入力できます。[定格値を表示/編集]ダイアログ ボックスで、各定格属性に値を入力します。既定値のリストを表示するには、編集ボックスの横の[既定]ボタンを選択します。
AutoCAD Electrical ツールセット で定義されている属性以外の属性を確認、編集します。