オブジェクトまたは定義した領域の面積と周長を計算します。
面積情報を取得できるコマンドには、AREA[面積計算]コマンド、MEASUREGEOM[ジオメトリ計測]コマンド、MASSPROP[マスプロパティ]コマンドがあります。または、BOUNDARY[境界作成]コマンドを使用して閉じたポリラインまたはリージョンを作成します。次に、LIST[オブジェクト情報]または[プロパティ インスペクタ]を使用して面積を検索します。
次のプロンプトが表示されます。
コーナーの 1 点目を指定 または [オブジェクト(O)/面積を可算(A)/面積を減算(S)] <オブジェクト>: オプションを選択します
指定したオブジェクトの面積と周長が、コマンド プロンプト領域およびツールチップに表示されます。
指定した点によって定義される領域の面積と周長を計算できます。指定するすべての点は、現在のユーザ座標系(UCS)の XY 平面と平行な平面上になければなりません。
最初に指定した点とカーソルを結ぶラバーバンド線が表示されます。2 点目を指定すると、線分セグメントと緑色に塗り潰されたポリゴンが表示されます。
続けて点を指定してポリゴンを定義し、最後に[Enter]を押して、周長の定義を終了します。面積が計算される領域は、緑色でハイライト表示されています。
ポリゴンを閉じないと、最後の点と最初の点を結ぶ線分が描かれているものとして面積が計算されます。周長の計算には、その線分の長さが加算されます。
選択したオブジェクトの面積と周長を計算します。円、楕円、スプライン、ポリライン、ポリゴン、リージョン、ソリッドの面積を計算できます。
オブジェクトを選択:
開いたポリラインを選択すると、最後の点と最初の点を結ぶ線分が描かれているものとして面積が計算されます。ただし、周長の計算では、この線分は無視されます。
幅のあるポリラインの場合は、面積や周長の計算に中心線が使用されます。
幅のあるポリラインの場合は、面積や周長(または長さ)の計算に中心線が使用されます。
加算モードをオンにします。このモードでは、領域の定義を継続している間、全体の面積の加減が逐次計算されます。[面積を加算(A)]オプションを使用すると、定義した領域やオブジェクト個々の面積と周長の他に、定義したすべての領域やオブジェクトの総面積を計算することができます。
点を指定することもできます。最初に指定した点とカーソルを結ぶラバーバンド線が表示されます。
点(3)を指定してポリゴンを定義します。加算される領域は、緑色でハイライト表示されています。[Enter]を押します。AREA は面積と周長を計算します。また、加算モードをオンにしたときから、点を指定して定義した領域または選択したオブジェクトすべての合計面積が計算されます。
ポリゴンを閉じないと、最後の点と最初の点を結ぶ線分が描かれているものとして面積が計算されます。周長の計算には、その線分の長さが加算されます。
加算モードと似ていますが、面積と周長を減算します。[面積を減算(S)]オプションを使用すると、全体の面積から指定した面積を差し引くことができます。
減算する領域を、点を指定して指定することもできます。最初に指定した点とカーソルを結ぶラバーバンド線が表示されます。
指定した減算領域は、赤色でハイライト表示されています。
総面積と周長が、コマンド プロンプト領域およびツールチップに表示されます。