プランジ タブ

フライス加工の フィーチャー プロパティ ダイアログの プランジ タブを使用して、フィーチャーのプランジ設定を編集します。

プランジ クリアランス - 加工箇所からの距離を入力します。工具は、この位置から切削送りとなります。

図の L1 に該当します。

深孔の加工時、ドリルはペッキングするたびにこの距離までリトラクトします。フライス加工フィーチャーでは、デフォルトで、荒加工と仕上げに同じ値が用いられます。その結果、加工の前に、工具がフィーチャーの上部からフロアに送られることになります。フィーチャーの内部まで工具を送るには、工程の プランジ クリアランス に負の値を入力しますが、その値がフィーチャーのフロアより上であることを確認します。

深さまで早送りする場合、プランジ クリランス に負の値を入力するか、サーフェスを認識してアプローチ を選択します。

サーフェスを認識してアプローチプランジ クリアランス を、フィーチャーの上部からではなく、底部から設定します。深さまで早送りする場合、サーフェスを認識してアプローチ を選択して プランジ クリランス0 に設定します。

切込み送りオーバーライド % - ストックにプランジする際の、送り の割合を入力します。例えば、送り2000 MMPM の場合、切込み送りオーバーライド50 % に設定すると、最初のプランジの送りは 1000 MMPM になります。

第 1 ステップ - 硬化されているサーフェスから工具を保護するため、最初のプランジでの減速を 切込み送りオーバーライド に対する割合(%)として指定します。例えば、送り2000 MMPM の場合、切込み送りオーバーライド50 %、第 1 ステップ20 % に設定すると、最初のプランジの送りは 200 MMPM、続くプランジの送りは 1000 MMPM になります。

Z ランプ クリアランス - 加工箇所へのランピングを開始する距離を入力します。Z ランプ クリアランス は、プランジ クリランス に拘束されます。

図の L2 に該当します。

最大ランプ角度 - ランピングの最大角度を入力します。ヘリカル ランプと、ジグザグ ランプに適用されます。0 に設定した場合、プランジ カットになります。

最大ランプ距離 - 直線ランプと、ジグザグ ランプに適用されます。

最小 Z ランプ最小ランプ距離 ダイアログを表示します。

加工開始点 と 下孔位置 - 加工開始点、または、下孔位置を指定して、工具がストックに切込む位置をオーバーライドします。

工程にプランジ移動がない場合、このプロパティは無視されます。例えば、荒加工工程と仕上げ工程との間にプランジ移動がない場合、仕上げ工程の加工開始点は無視されます。

パーツにガウジが生じてしまう場合や、工具がツールパスの始点に移動する際にガウジしてしまう場合も、加工開始点は無視されます。例えば、工具半径よりも側面に近い加工開始点を指定した場合、加工開始点は無視されます。

加工開始点が無視された際は、FeatureCAM の工程シートに警告が表示されます。

カーブを使用して、複数の 加工開始点 を指定することができます。

始点 - ポイントを指定して、仕上げ工程の始点をオーバーライドします。

加工終点 - 工程を加工した後、工具はこのポイントまでリトラクトします。

ヘリカル ランプ - ヘリカル ランプを有効にします。選択しなかった場合、ジグザグランプを使用します。

ヘリカル オプションヘリカル ランプ オプション ダイアログを表示します。