PLANTPIPEADD[プラント PIPE 追加]

配管ルートを作成し、コンポーネントを挿入します。

アクセス方法

検索
 リボン: [ホーム]タブ [パーツの挿入]パネル [ルート配管]
 コマンド入力:  plantpipeadd

概要

配管の現在のスペックおよびサイズを使用して、配管を追加します。ノズルまたは配管に接続するには、オブジェクト スナップを使用します。配管ルートの作成時は、高度の変更、位置合わせ方向とオフセットの設定、ルート作成平面の変更が可能です。別の配管に接続する場合には、スタブイン モードを設定して、分岐継手の使用を制御できます。

プロンプト

始点を指定 または [サイズ(S)/スペック(SP)/スタブイン(ST)/高度(E)/経路オフセット(O)]:

現在の設定: カットバック エルボ=オフ  ベンド管=<現在値>  スタブイン=オフ

次の点を指定 または [配管継手(F) /サイズ(S)/スペック(SP)/平面(P)/カットバック エルボ(C)/ロールエルボ(R)/スタブイン(ST)/曲がり管(BE)/高度(E)/経路オフセット(O)/接続オフセット(T)/元に戻す(U)]:

継手どうしを接続モードがオンになっています。配管を追加しなくても配管コンポーネントが挿入されます。次の点を指定 または [継手どうしを接続(F)/方向(N)/挿入点(I)/置換(R)/サイズ(P)/スペック(SP)/平面(P)/カットバック エルボ(C)/スタブイン(ST)/曲がり管(BE)/高度(E)/経路オフセット(O)/元に戻す(U)]:

配管継手(F)

配管コンポーネントを配置するために[パーツの配置]ダイアログ ボックスをロードします。

サイズ(S)

配管のサイズを設定します。サイズは配管スペックで使用可能で、単位インジケータが含まれます。

公称サイズ または [一覧(?)]: 単位を含む公称サイズを指定するか、「?」と入力するか、[Enter]キーを押します。

? : サイズの一覧

配管スペックで使用可能な配管の呼び径をリストします。

スペック(SP)

配管スペックを設定します。

配管スペック または [一覧(?)]: 配管スペックを指定するか、「?」と入力するか、[Enter]キーを押します。

? : 名前の一覧

配管スペックの名前をリストします。

平面(P)

経路設定平面を設定します。p オプションを使用すると、ucs または plan コマンドを実行するために経路設定を中断することなく、異なる高度にある点を指定できます。

経路設定平面では、XY (プラン)、YZ (右側面)、および ZX (正面)平面を切り替えることができ、元の平面が現在の経路設定位置と一致するように設定されます。

ワールド座標で点を指定する場合、追加の p オプションによってワールド座標系(WCS)を設定します。

また、経路設定平面は、図面内で[Ctrl]キーを押しながら右クリックして変更することもできます。

カットバックエルボ(C)

カットバック モードを切り替えます。カットバック モードがオンになっている場合、追加するエルボの角度よりも小さい角度を指定できます。カットバック モードがオフ(既定)になっている場合、エルボと一致する角度を指定します。カットバックできるのは、プレーンまたはべべルの端点タイプを持つ継手だけです。

ロールエルボ(R)

追加するエルボを回転します。

エルボ角度の次の点を指定: エルボ角度を指定します

回転角度の次の点を指定: 回転角度を指定します。

エルボ角度

エルボ タイプの角度を設定します。通常、この値は 45 または 90 です。配管の経路設定時に、r オプションを入力してから、エルボ角度を指定します。

回転角度

配管軸に沿ってエルボを回転します。角度は、配管軸に沿った傾きです。

スタブイン(ST)

検索

スタブイン モードを切り替えます。連続グリップを使用して分岐を作成する場合、スタブイン モードを設定すると分岐継手が削除されます。

ベンド管(BE)

ベンド管モードを切り替えます。ベンド管モードをオンにすると、ルート作成中の方向変更時に、エルボの代わりにベンド管が作成されます。置換グリップを使用して、ベンド管をエルボに変換したり、元に戻したりすることができます。

高度(E)

経路設定高度を設定します。新しい高度への接続を維持するために、配管と継手が追加されます。 検索高度スナップを切り替えると、現在の高度の垂直方向の配管に接続できます。

絶対高度を入力 または [相対座標形式(R)]: 絶対高度を指定するか、「R」と入力するか、[Enter]キーを押します。

相対座標形式(R)

現在の高度を基準とした距離を指定します。

経路オフセット(O)

経路設定のオフセット距離および方向を設定します。

[上(T)/中心(C)/下(B)/TL(TL)/TR(TR)/CL(L)/CR(R)/BL(BL)/BR(BR)/オフセット距離(D)] <中心>: からオフセット距離を指定するか、[Enter]キーを押します。

TL

配管の上部、左オフセット。

配管の上部。

TR

配管の上部、右オフセット。

中心

配管の中心、左オフセット。

CL

配管の中心(既定)。

CR

配管の中心、右オフセット。

BL

配管の下部、左オフセット。

配管の下部。

BR

配管の下部、右オフセット。

水平オフセット <0">: 水平オフセット距離を指定するか、[Enter]キーを押します。

垂直オフセット <0">: 垂直オフセット距離を指定するか、[Enter]キーを押します。

接続オフセット(T)

スタブインおよびオーレットの偏心接続または接線接続を指定します。

次に接続オフセット [上接線(T)/下接線(B)/距離(D)]:

上接線(T)

配管の一番上に接続します。

下接線(B)

配管の一番下に接続します。

距離(D)

中心線から指定した距離だけ上に接続します。中心線より下に接続するには、負数を入力します。

元に戻す(U)

最後に追加した配管セグメントまたはコンポーネントを削除します。

継手どうしを接続(F)

現在の挿入点から配管を追加しないように指定します。継手どうしを接続モードが設定されている場合は、距離ではなくルート作成方向を指定します。

[継手どうしを接続(F)]がオンです。

[継手どうしを接続(F)]がオフ(通常)です。

方向(N)

アタッチ ポートを設定します。[方向(N)]を使用すると、すべてのポートを順番に切り替えることができます。エルボレットの場合、オーレットの方向が変化します。

注: [Ctrl]を押して、方向を変更できます。

基点(B)

コンポーネントの挿入点を設定します。

内側(既定)の挿入点。

中点の挿入点。

外側の挿入点。

置換(R)

[配管継手(F)]で指定した配管コンポーネントを変更するための[パーツの配置]ダイアログ ボックスをロードします。