文字の説明、精度と公差の値、引出線のスタイル、およびその他の詳細を修正します。
![]() | [面取り]コマンドは、図面ビューに面取りの注記を追加するために使用します。 |
![]() | 面取りエッジがビュー境界(破断図、部分断面図、断面図、または詳細図)で切断されている場合、面取りの注記はエッジと同じ長さに基づいています。既定では、引出線は、表示エッジの中点にアタッチされます。 |
面取りの注記の設定は、寸法スタイル(および寸法スタイルによって参照される文字と引出線のサブスタイルからの設定)に関連付けられています。
リボンで、[注釈]タブ [フィーチャ注記]パネル
[面取り]の順にクリックします。
図面で、面取りされたモデルまたはスケッチ エッジを選択します。
端点を共有するか、面取りと交差する、モデルまたはスケッチから参照線または参照エッジを選択します。平行または直交する線分を選択することはできません。
面取りの注記をクリックすると、配置されます。既定のアタッチ点は面取りの中点ですが、面取りの注記が作成された後に、アタッチ点をクリックし、同じビュー上の新しい場所にこの点をドラッグすることができます。
面取りの注記の作成と配置を続行し、右クリックして[完了]を選択して終了します。
![]() | ||
この例の場合は、次のようになります。 | ||
A | 面取りエッジ(非表示部分) | |
B | 参照エッジ(非表示部分) | |
C | 参照エッジ(表示部分) | |
D | 隠れているボディ |
面取りの注記の設定では、[寸法]スタイル、[文字]および[引出線]サブスタイルからの設定が使用されます。面取りの注記を編集して、その内容や形式を変更できます。
面取りの注記を右クリックして、[面取りの注記を編集]を選択します。
[面取りの注記を編集]ダイアログ ボックスで、編集ボックス内をクリックして、文字を追加、削除、または編集します。必要に応じて、注記にスタックした文字を追加します。詳細については、「図面で文字をスタックするには」を参照してください。正しいスタック シーケンスを入力して選択し、右クリックして[スタック]を選択します。自動スタックが有効な場合、有効なスタックのトリガと、その後に中立文字がある分数の数字は、入力時に自動的にスタックされます。
[値と記号]ボックスで、次の操作を行います。
[精度と公差]をクリックして、設定を変更します。[精度と公差]ダイアログ ボックスで、必要に応じて設定を修正してから、[OK]をクリックしてダイアログ ボックスを閉じます。
[OK]をクリックすると[面取りの注記を編集]ダイアログ ボックスが閉じます。
![]() |
| ![]() |
[文字書式]ダイアログ ボックスには、[面取りの注記を編集]ダイアログ ボックスよりも多くの文字編集機能が用意されています。
面取りの注記を右クリックして、[文字]を選択します。
[文字書式]ダイアログで、次のような文字コマンドを使用して、注記を修正します。
[OK]をクリックしてダイアログ ボックスを閉じます。
面取りの注記では主計測単位と変換計測単位の両方で寸法値を表示できます。設定を変更する寸法スタイルを編集します。
注記の既定の形式は、関連付けられている寸法スタイルの[注記と引出線]タブ上の設定によって決まります。「[スタイルおよび規格エディタ] - [寸法スタイル]」で説明されているように、[注記と引出線]タブの一部の設定は、面取りの注記に固有のものです。また、寸法スタイルのタブ上の次の設定によっても、面取りの注記の設定が指定されます。 | ||||
[単位]タブ | [表示]タブ | [文字]タブ | トレランスタブ | [注記と引出線]タブ |
[単位リニア] | [C:ギャップ] | [主許容差スタイル] | [表示オプション] - [公差ゼロ表示] | [引出線スタイル] |
[小数点単位記号] | [公差文字スタイル] | [表示オプション] - [円弧ゼロ 分/秒表示] | [引出線テキストの両端揃え] | |
[リニア フォーマット] | [許容差調整] | [先頭ゼロを表示] | [引出線注記の方向] | |
[長さ寸法の精度] | [許容差テキスト サイズ] | [末尾ゼロを表示] | [引出線注記位置合わせ] | |
[[角度寸法]の[スタイル]] | [接頭辞] | |||
[角度寸法の精度] | [接尾辞] |