[ドキュメントの設定]ダイアログでは、Fusion の[図面]作業スペースにおける現在の図面の規格、単位、テキスト、寸法、線種、線幅、色の設定を表示または変更できます。
表題欄、境界、ドキュメント設定、またはシート設定を複数の図面で再利用する場合は、時間を節約し、一貫性のある規格を適用するために図面テンプレートを作成を使用します。テンプレートを使用して新しい図面を作成するときに、参照先のデザインから自動的に図面ビューとパーツ一覧を生成するプレースホルダ テーブルを作成することもできます。
[最初から]オプションを使用して新しい図面を作成する場合、既定のドキュメント設定は Fusion の[基本設定]ダイアログで設定した基本設定に基づいています。
ブラウザで、[ドキュメントの設定]ノードにカーソルを合わせ、その横にある[ドキュメントの設定を変更]アイコンをクリックすると、[ドキュメントの設定]ダイアログが表示されます。
[ドキュメントの設定]ダイアログのオプションはタブで整理されています。
規格、単位、テキスト、線幅、および改訂履歴の設定を表示または変更できます。
一部のドキュメントの設定は、デザインから継承され、製図規格によってコントロールされているため、読み取り専用です。または図面を最初に作成したときにのみ指定できます。
図面の作成時に指定した製図規格が表示されます。
図面の作成時に指定した単位が表示されます。
投影角度が表示されます。
数値の小数点以下の区切り記号にカンマを使うか、ピリオドを使うかを選択できます。
現在のドキュメント内のフォントと文字の高さに関連するすべての設定が含まれます。
ドロップダウン メニューから文字と寸法のフォントを選択します。
ドロップダウン メニューから、注記、引出線注記、穴注記、ねじ注記、曲げ注記、寸法、記号、テーブル、パーツ一覧、およびバルーンの文字の高さを選択します。
ミリメートルの単位の場合:
文字の高さグループ | 小さい文字の高さ | 中程度の文字の高さ | 大きい文字の高さ |
---|---|---|---|
小 | 1.8 mm | 2.5 mm | 3.5 mm |
中 | 2.5 mm | 3.5 mm | 5 mm |
大 | 3.5 mm | 5 mm | 7 mm |
カスタム | 各グループの文字の高さを個別に設定できます。任意の正の値を入力できます。 |
インチの単位の場合:
文字の高さグループ | 小さい文字の高さ | 中程度の文字の高さ | 大きい文字の高さ |
---|---|---|---|
小 | 0.07 in | 0.1 in | 0.12 in |
中 | 0.1 in | 0.12 in | 0.24 in |
大 | 0.12 in | 0.24 in | 0.35 in |
カスタム | 各グループの文字の高さを個別に設定できます。任意の正の値を入力できます。 |
[小さい文字の高さ]の値が表示されます。既定以外の文字の高さを指定するには、[カスタム]を選択します。
[中程度の文字の高さ]の値が表示されます。既定以外の文字の高さを指定するには、[カスタム]を選択します。
[大きい文字の高さ]の値が表示されます。既定以外の文字の高さを指定するには、[カスタム]を選択します。
ドロップダウン メニューから基本の寸法単位を選択します。
ドロップダウン メニューから寸法の形式を選択します。
ドロップダウン メニューから長さ寸法の精度を選択します。
[長さ寸法の精度]は、[単位]と[単位形式]に基づきます。
十進表記 | 分数表記 | エンジニア | 建築図面表記 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドロップダウン メニューから角度寸法の精度を選択します。
選択すると、寸法の先頭にゼロが表示されます。
選択すると、寸法の末尾にゼロが表示されます。
選択すると、寸法に単位が表示されます。
ドロップダウン メニューから基本の寸法単位を選択します。
ドロップダウン メニューから寸法の形式を選択します。
ドロップダウン メニューから長さ寸法の精度を選択します。
[長さ寸法の精度]は、[単位]と[単位形式]に基づきます。
十進表記 | 分数表記 | エンジニア | 建築図面表記 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
選択すると、寸法の先頭にゼロが表示されます。
選択すると、寸法の末尾にゼロが表示されます。
選択すると、寸法に単位が表示されます。
ドロップダウン メニューから表題欄とパーツ一覧の[質量の単位]を選択します。
ドロップダウン メニューから、表題欄とパーツ一覧の[質量の精度]を選択します。
[線幅]に関連するすべての設定が含まれます。
ドロップダウン メニューから線幅グループを選択します。
線幅グループ | 細い線幅 | 中間の線幅 | 太い線幅 |
---|---|---|---|
非常に細い | 0.13 mm | 0.18 mm | 0.25 mm |
細い | 0.18 mm | 0.25 mm | 0.35 mm |
中 | 0.25 mm | 0.35 mm | 0.5 mm |
太い | 0.35 mm | 0.5 mm | 0.7 mm |
非常に太い | 0.5 mm | 0.7 mm | 1.0 mm |
カスタム | 各グループの線幅を個別に設定できます。 |
[カスタム]オプションを選択すると、次の線幅のリストが使用できるようになります。
[細い線幅]の値を mm で表示します。既定以外の線幅を指定するには、[カスタム]を選択します。
[中間の線幅]の値を mm で表示します。既定以外の線幅を指定するには、[カスタム]を選択します。
[太い線幅]の値を mm で表示します。既定以外の線幅を指定するには、[カスタム]を選択します。
Fusion キャンバスのシートに線幅を表示するには、チェックボックスをオンにします。
図面内の破線の尺度と外観をコントロールします。
[改訂履歴]に関連するすべての設定が含まれます。
図面の改訂の範囲を選択します。
図面の番号付けスタイルを選択します。
面の指示記号、幾何公差、データム ID、溶接、およびテーパと勾配の記号によって使用されている規格リビジョンが表示されます。各記号によって表示される規格リビジョンは、ドキュメントのメインの規格設定に従います。
面の指示記号で使用されている規格リビジョンが表示されます。
幾何公差で使用されている規格リビジョンが表示されます。
データム ID 記号によって使用されている規格リビジョンが表示されます。
溶接記号によって使用されている規格リビジョンが表示されます。
テーパと勾配記号によって使用されている規格リビジョンが表示されます。
エッジ記号によって使用されている規格リビジョンが表示されます。
線種、線幅、色、ギャップ、矢印の各設定を表示または変更できます。
ドロップダウンから次の線種を選択します。
ドロップダウンから次の線幅を選択します。
カラー ピッカーから色を選択します。
寸法記入するオブジェクトから離れる寸法線について、ギャップ距離の値を入力することができます。
寸法、引出線、バルーン、曲げ ID、穴 ID の矢印タイプを選択します。矢印のタイプを組み合わせて、目的の外観を作成します。
次の表に、変更できるオブジェクトのプロパティと、各タブ内での順序を示します。
オブジェクト名 | 線種 | 線幅 | 色 | ギャップ | 矢印 |
---|---|---|---|---|---|
寸法 | |||||
すべての寸法 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エッジ延長 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラベル | |||||
曲げ ID | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
穴 ID | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビュー ラベル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注記 | |||||
曲げ注記 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
穴とねじの注記 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引出線注記 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スケッチ | |||||
モデル スケッチ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オブジェクト名 | 線種 | 線幅 | 色 |
---|---|---|---|
可視外側線 | ![]() |
![]() |
![]() |
接線エッジ | ![]() |
![]() |
![]() |
隠線 | ![]() |
![]() |
![]() |
中心線とマーク | ![]() |
![]() |
![]() |
曲げ中心 | ![]() |
![]() |
![]() |
その他のオプション | |||
詳細境界 | ![]() |
![]() |
![]() |
断面線 | ![]() |
![]() |
![]() |
基準線をツイーク | ![]() |
![]() |
![]() |
破断図の破断 | ![]() |
![]() |
![]() |
隠線(狭い) | ![]() |
![]() |
![]() |
[断面線を表示]チェックボックス(ISO の場合のみ)では、断面線の表示と非表示を切り替えることができます。
オブジェクト名 | 線種 | 線幅 | 色 |
---|---|---|---|
[ハッチング(C)] | ![]() |
![]() |
![]() |
オブジェクト名 | 線種 | 線幅 | Color | 矢印 |
---|---|---|---|---|
一般 | ||||
カスタム テーブル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パーツ一覧 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バルーン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
穴テーブル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
穴テーブル原点 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
改訂履歴テーブル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
改訂マーカー | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雲マーク | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曲げテーブル | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オブジェクト名 | 線種 | 線幅 | 色 |
---|---|---|---|
記号 | ![]() |
![]() |
![]() |
大部分同一記号タイプ:
すべての既定の設定を表示または変更できます。
すべての既定の設定を含みます
選択した図面ビューのビュー スタイルを選択します。
[接線エッジ]、[干渉エッジ]、[ねじのエッジ]の設定を調整します。
接線エッジの表示スタイルを選択します。
オンにすると、コンポーネントが交差するエッジが表示されます。
ねじのエッジにねじを表示するには、オンにします。
ビュー内のすべての穴に中心線と中心マークを自動的に作成します。
自動中心マークを受け取る穴のタイプを選択します。
作成する中心マークの最小フィレット半径を指定します。
作成する中心マークの最大フィレット半径を指定します。
自動中心線を受け取る穴のタイプを選択します。
図面の自動化に関連するすべての設定を表示または変更できます。
シートを作成するコンポーネントを指定できます。
単一シートのオプションをコントロールできます。
次のシート タイプのオプションをコントロールできます:
単一 ISO ビュー付きのメイン アセンブリ シートを作成します。
パーツ一覧をメイン アセンブリおよびサブアセンブリ シートに追加するかどうかをコントロールします(バルーン/項目番号を含む)。
パーツ一覧を配置する場所を指定します。
直交投影ビュー付きのメイン アセンブリ シートを作成します。
パーツ一覧をメイン アセンブリおよびサブアセンブリ シートに追加するかどうかをコントロールします(バルーン/項目番号を含む)。
パーツ一覧を配置する場所を指定します。
ISO ビューを正投影ビューとともに配置します。
曲げテーブルを追加するかどうかをコントロールします。
パーツ一覧を配置する場所を指定します。
生成されたシートに自動的に寸法を適用するかどうかを決定します。
図面内のシートの寸法を自動的に適用するための使用される寸法方法をコントロールします。
原点の位置をコントロールします(必要な場合)。
穴に注釈を付ける方法の基本設定を指定します。
配置後の寸法に[自動整列]フィーチャを適用するかどうかをコントロールします。
自動化設定を既存のテンプレートにプッシュできます([自動化設定]タブにある自動化設定のみ)。