[配筋設定]ダイアログのツールを使用すると、次の操作を行うことができます。
鉄筋フックを参照して、鉄筋形状の一致を決定する
鉄筋形状の一致に影響しないように鉄筋フックを指定することができます。
フックを含める(既定で選択) | フックを含めない(選択を解除) | |
---|---|---|
![]() |
形状01 | 形状00 |
![]() |
形状00 | 形状00 |
面に配筋およびパス配筋内の鉄筋のホストを設定する
鉄筋のホストがオン(既定) | 鉄筋のホストがオフ |
---|---|
![]() [面に配筋]または[パス配筋]のプロパティ パレットの[グラフィックス]セクションで、鉄筋要素の表示を指定できます。 |
![]() ホスト要素の断面図ビューを作成する場合を除き、鉄筋要素は表示されません。 |
可能な場合、ホストされた構造鉄筋により鉄筋セットが作成されます。これにより、同じ長さの隣接する鉄筋を集計表の 1 つの列にグループ化する鉄筋セットのように要素を集計できます。
構造鉄筋の配筋の丸めを設定する
配筋の丸めを使うと、鉄筋へのタグ付け、フィルタ、集計の際の管理と注釈を簡略化できます。
このオプションは、配筋の丸めをプロジェクトに適用するかどうかを決定します。[配筋の丸めを使用]を選択または選択解除すると、次のようになります。
[配筋設定]ダイアログで定義される丸めの値は、[鉄筋タイプ プロパティ]および[鉄筋インスタンス プロパティ]ダイアログに反映されます。[インスタンス プロパティ]パレットに表示される鉄筋の長さは、正確な長さと丸められた長さ(括弧内)の 2 つの形式で表示されます。正確な長さのプロパティを編集すると、鉄筋タイプと鉄筋インスタンスの値を手動で上書きすることができます。
面に配筋またはパス配筋のタグの省略形を変更する
どちらのダイアログでも、左側に有効な注釈省略形(設定)のリストが表示されます。右側には、編集可能な省略形(値)があります。
次の図に、プロジェクトに表示される既定の省略形およびその変更例を示します。
既定の省略形 | 変更後の省略形 |
---|---|
面に配筋 | |
![]() |
![]() |
パス配筋 | |
![]() |
![]() |
配筋のタグ付けの詳細については、「面に配筋をタグ付けする」および「パス配筋をタグ付けする」を参照してください。