次の表は、面に配筋のプロパティ パレットに含まれている各パラメータについて説明します。
構造壁の面に配筋のプロパティは、鉄筋の垂直方向を反映するように、外側面または内側面のいずれかと同じです。構造床のプロパティは、水平方向を反映するように上面または下面のいずれかと同じです。
名前 | 説明 |
---|---|
建設 | |
配置方法 | 鉄筋レイアウトのタイプを指定します。[最大間隔]または[固定数]のいずれかを選択します。詳細は、「鉄筋セットを配置する」を参照してください。 |
その他の上部/外部かぶりオフセット | 上部/外部のかぶり厚からの追加のオフセットを指定します。これにより、複数の鉄筋要素を、さまざまな面に配筋のレイヤに一緒に配置できます。 |
その他の下部/内部かぶりオフセット | 下部/内部のかぶり厚からの追加のオフセットを指定します。これにより、複数の鉄筋要素を、さまざまな面に配筋のレイヤに一緒に配置できます。 |
グラフィックス | |
ビューの表示状態 | 鉄筋ビューの表示状態にアクセスします。[編集]をクリックして、表示状態を表示または編集します。詳細は、「鉄筋ビューの表示状態」を参照してください。 注: このパラメータは、面に配筋で鉄筋をホストする場合にのみ使用できます。詳細は、「配筋設定を修正する」を参照してください。
|
構造 | |
鉄筋量 | 鉄筋量を計算して表示します(読み込み専用)。 |
レイヤ | |
上端筋 主筋方向 | このレイヤに鉄筋を作成します。このボックスをオフにすると、このレイヤでの鉄筋が無効になります。 |
上端筋 主筋タイプ | 主筋方向に配置する鉄筋のタイプを指定します。 |
上端筋 主筋フック タイプ | 主筋方向に配置する鉄筋のフック タイプを指定します。 |
上端筋 主筋フック方向 | 主筋方向に配置する鉄筋のフックの方向を指定します。 |
上端筋 主筋間隔 | 主筋方向に配置する鉄筋の間隔を指定します。このパラメータにアクセスできるのは、[最大間隔]配置方法のみです。 |
上端筋 主筋数 | 配筋内にある鉄筋インスタンスの数を指定します。このパラメータにアクセスできるのは、[固定数]配置方法のみです。 |
上端筋 配力筋方向 | このレイヤに鉄筋を作成します。このボックスをオフにすると、このレイヤでの鉄筋が無効になります。 |
上端筋 配力筋タイプ | 配力筋方向に配置する鉄筋のタイプを指定します。 |
上端筋 配力筋フック タイプ | 配力筋方向に配置する鉄筋のフック タイプを指定します。 |
上端筋 配力筋フック方向 | 配力筋方向に配置する鉄筋のフックの方向を指定します。 |
上端筋 配力筋間隔 | 配力筋方向に配置する鉄筋の間隔を指定します。 |
上端筋 配力筋数 | 配筋内にある鉄筋インスタンスの数を指定します。このパラメータにアクセスできるのは、[固定数]配置方法のみです。 |
下端筋 主筋方向 | このレイヤに鉄筋を作成します。このボックスをオフにすると、このレイヤでの鉄筋が無効になります。 |
下端筋 主筋タイプ | 主筋方向に配置する鉄筋のタイプを指定します。 |
下端筋 主筋フック タイプ | 主筋方向に配置する鉄筋のフック タイプを指定します。 |
下端筋 主筋フック方向 | 主筋方向に配置する鉄筋のフックの方向を指定します。 |
下端筋 主筋間隔 | 主筋方向に配置する鉄筋の間隔を指定します。このパラメータにアクセスできるのは、[最大間隔]配置方法のみです。 |
下端筋 主筋数 | 配筋内にある鉄筋インスタンスの数を指定します。このパラメータにアクセスできるのは、[固定数]配置方法のみです。 |
下端筋 配力筋方向 | このレイヤに鉄筋を作成します。このボックスをオフにすると、このレイヤでの鉄筋が無効になります。 |
下端筋 配力筋タイプ | 配力筋方向に配置する鉄筋のタイプを指定します。 |
下端筋 配力筋フック タイプ | 配力筋方向に配置する鉄筋のフック タイプを指定します。 |
下端筋 配力筋フック方向 | 配力筋方向に配置する鉄筋のフックの方向を指定します。 |
下端筋 配力筋間隔 | 配力筋方向に配置する鉄筋の間隔を指定します。 |
下端筋 配力筋数 | 配筋内にある鉄筋インスタンスの数を指定します。このパラメータにアクセスできるのは、[固定数]配置方法のみです。 |
識別情報 | |
コメント | ユーザのコメント |
マーク | 使用するラベル。店のマークなどです。この値は、プロジェクトの各要素で一意である必要があります。Revit では、その値が使用されている場合には警告を表示しますが、その数字を引き続き使用することができます。警告を表示するには、[警告を一覧表示]コマンドを使用します。詳しくは、「警告メッセージを確認する」を参照してください。 |
フェーズ | |
作成されたフェーズ | ホスト要素の作成フェーズを示します。詳しくは、「プロジェクトのフェーズ」を参照してください。 |
解体されたフェーズ | ホスト要素の解体フェーズを示します。詳しくは、「プロジェクトのフェーズ」を参照してください。 |